すべては子どもたちの笑顔のために!

はるかのひまわり 〜 児童朝会 校長講話

今年は、大きな地震がありましたね。
実は関西でも27年前の1月17日、阪神・淡路大震災という大きな地震が発生しました。
その時にも、大きな被害がでました。
校長先生自身も、命の大切さについて考えさせられる教訓となっています。

「はるかのひまわり」という言葉を聞いたことがありますか?
この地震で、悲しくも亡くなってしまったある小学生。
その亡くなった場所に一輪の大きなひまわりが咲いたのです。
このひまわりの種をつなぐ(いろんなところで育てる)ことで、命の大切さを伝えていこうという活動が広がったのです。

妹を亡くした加藤さんという方が、こう言っておられます。

失った命は戻ってこない。
けど、「ちゃんと一生懸命生きたよ」と伝えることができるのは、今生きている私たちしかいないのだから…。

この加藤さんのメッセージを聞いて、どんなことを感じますか?

↓ ↓ 加藤さんのメッセージはこちらから ↓ ↓
http://www.mariko-inochi.com/jinshouji/hanazono...


※1月15日(月) 児童朝会 校長講話

チャレンジ・ザ・かけ足! スタート!

チャレンジ・ザ・かけ足が、今日から始まります。
早速朝から元気に走っている子どもたちがいますね。
画像1 画像1

5年生 国際交流に向けて

国際交流に向けて、日本食に関するスライドを作成しています。
お寿司や天ぷらなど、班ごとに好きなお題を決めて歴史や豆知識を写真付きでわかりやすくまとめていきます。
役割分担をして、スムーズに進めていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【こばとタイム】今年の抱負

2024年、初めてのこばとタイムでは今年の抱負を丁寧に書き、最後はお正月らしく凧の飾りに載せました。今年もみんなで頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 文字に気持ちをこめて

 1月12日(金)、1・2時間目に席書会がありました。とても静かな中で、一人ひとり落ち着いて書くことができました。再来週には、席書展をあり、いろいろな学年の作品を鑑賞し合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小学校行事
2/19 幼小交流1年生 中大淀幼稚園・大淀保育所との交流(午前中講堂使用)
2/20 フッ化物洗口4年生(2・3時間目)
標準服販売(14時〜16時)
標準服販売(14時〜16時)
2/21 クラブ活動(最終)
クラブ活動(最終)
2/22 6年生を祝う会(2時間目・Teams)
卒業茶話会6年生(5・6時間目講堂)

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校協議会

学年だより

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times