自然体験学習 出発式

早朝、お家の方たちに見守られ、学校を出発しました。これからびわ湖青少年の家に向かい、2日間の自然体験学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

加賀屋東の学力向上vol11「卓球」〜トップアスリートによる夢・授業〜

 今回の加賀屋東の学力向上は、7月14日に、6年生で実施したトップアスリートによる夢・授業「卓球」の様子についてお伝えします。
 今回は、2004年のアテネオリンピックに卓球の日本代表として出場した 新井 周(あらい しゅう)さんを学校にお招きしました。

 新井さんは、アテネオリンピック出場のほかに、世界卓球選手権の日本代表になったり、全日本卓球選手権の混合ダブルスで優勝したりと、長年にわたりトップアスリートとして活躍されました。

 今回は、実際に卓球の曲がるサーブを見せてもらったり、オリンピック出場の喜びを聞かせてもらったり、卓球の実技指導をしてもらったりしました。子どもたちは、本物のアスリートを身近に感じることができて、喜んでいました。

 子どもたちが、このようにトップアスリートの方と触れ合うことは、普段の学習では得られない体験ができ、感動を伴います。加賀屋東小学校では、これからも、このような体験学習を進めていきます。そして、子どもたちが将来に向けての夢や希望をもつことができればと考えています。
            加賀屋東小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

加賀屋東の学力向上vol10「子どもたちのネットやスマホ」〜6年生の学習〜

 今回の加賀屋東の学力向上は、6月26日(木)に6年生で実施した「子どもたちのネットやスマホ」の学習についてお伝えします。
 講師として、NPO法人奈良地域の学び推進機構理事の石川 千明さんをお招きしました。石川さんからは、子どもたちがネットやスマホを使うときのルールやマナー、実際にSNSを利用した際に巻き込まれたトラブルなどの話をしていただきました。
 
 6年生の子どもたちが、「もし、自分が巻き込まれそうになったらどうするのか」と考える場面もありました。そして、困ったり、悩んだりした時には、一人で抱え込まずに、周りの大人に相談することが大切なことを学びました。

 夏休みに入りましたので、子どもたちがスマートフォンなどを使ってSNSをする時間が長くなるかもしれません。ご家庭でも、スマートフォンなどを使ってSNSをする場合のルールやマナーについて、お子さまとお話をしていただければと思います。
            加賀屋東小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室の窓vol21「1学期終業式」

 今回の校長室の窓は、1学期の終業式についてお伝えします。
 気温が高く、熱中症の心配もありますので、放送による終業式にしました。子どもたちは、各教室で話を聞いてくれました。私からは、「心と体と命を大切しましょう。」という話をしました。
 保護者の皆様には、本校の教育推進に、ご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
 児童の皆さん、明日から夏休みです。健康に気を付けてください。こまめに水分補給もするようにしましょう。2学期の始業式には、元気な姿を見せてくださいね。
           加賀屋東小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1

校長室の窓vol20「あいさつ運動」

 今回の校長室の窓は、7月3日〜7日に行われた「あいさつ運動」の様子についてお伝えします。
 運営委員会の児童の皆さんが、正門付近で登校する児童の皆さんに向けて、元気よく「おはようございます」と挨拶をしてくれていました。登校する児童の皆さんも、「おはようございます」と気持ち良く挨拶を返す姿が見られました。
 
 子どもたち同士で挨拶を交わすことで、たくさんの素敵な笑顔が見られました。運営委員会の児童の皆さん、ありがとうございました。そして、気持ちの良い挨拶ができる加賀屋東小学校の児童の皆さんは、とっても素敵だと思います。
           加賀屋東小学校 校長 辻 信行
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 研究授業(5-1以外は13:30下校)
教育相談(SC)
2/22 C-NET
2/23 天皇誕生日