収穫されたブドウはどこへ
4年生では社会科「わたしたちの県のようす」で大阪府ブドウ作りについて学習しています。2組では、収穫されたブドウがどこへ運ばれるのかを調べていました。ここで新たに「東海地方」という用語が出ていました。社会科では次々と新しい用語が出てきますが、楽しく知識を増やしながら学んでいってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もののとけ方1
5年生では理科「もののとけ方」について学習しています。本時では、ミョウバンの水溶液と食塩水を冷やして、溶けているミョウバンや食塩水が取り出せるのかを実験で調べます。それでは、グループごとに器具を用意して、実験をスタートします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もののとけ方2
グループで協力しながら実験を進めています。ミョウバンの水溶液と食塩水では、実験結果が違うようです。せっかく実験した後のビーカーを誤ってひっくり返す場面も見られました。落ち着いて。
それでは、食塩水から食塩を取り出すには、どうすればいいのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
くじらは、普段食べる機会少ない食材。たつたあげにすることで、うまみが閉じ込められて柔らかく、おいしいです。
煮物はまる天と野菜がたくさん入ってボリュームがあります。 もやしはしょうがの香りでさっぱりといただけます。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() メッセージカードづくり
たてわり班で、卒業する6年生に向けてメッセージカードを作りました。
みんな気持ちをこめて、丁寧に書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|