ヒーローになって跳んでみよう!(1年)
今日は、1年生の体育の授業を見させてもらいました。
跳び箱を使った運動遊びを、サーキットトレーニングのように回りながらしていきました。 とにかく、子どもたちの意欲はマンマン! やってみたいという気持ちが、一人一人からあふれ出ていました。 汗をかきながら、いろいろな跳び方に挑戦していました。 舞台に飛び上がるなど、いろいろな跳び上がり方ができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇か×か どっちなんだクイズ 2月15日(木)
インフルエンザによる学級休業があるため、今週の児童集会はクラスごとに行いました。
集会名は『班で相談!〇か✕!どっちなんだクイズ〜』です。 「玄関にあるからくり時計は、夜中は音楽が鳴らないで静かになる。〇か✕か、どっちなんだい!」 答えが分かっている人は、なかなか情報通ですね。 教室のクラスごとに班で相談しながら、ワイワイ答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水の温まり方(4年) 2月14日(水)
『水は、どのようにして全体が温まっていくのでしょうか・・』
温度によって色が変わるサーモインクを使って、4年生が実験をしていました。 試験管の温める場所によって、明らかに温まり方は違いましたね。 昔は、『お風呂の水が上は熱いけど、下は水・・』という状態がありましたが、今の子どもたちには、色の変化で見せるのが一番のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四つのコーナー(5年) 2月13日(火)
『大阪は、住むのによい町だ』
『ユーチューバーは、あこがれの職業だ』・・・ それぞれのお題について、 「そう思う」「どれらかといえばそう思う」「どちらかといえばそう思わない」「そう思わない」の4つから自分の考えを選んで、グループで話合います。 もちろん正解はありません。 仲のいい友だちでも、いろいろと考えが違うことが、今日の授業でみんなが改めて理解できたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい音楽サロン 2月10日(土)
今日は、「はぐくみネット」が主催する『ふれあい音楽サロン』(歌声喫茶)が、多目的室で開かれました。
コロナ禍の間はできなかったので、実に4年ぶりの再開となりました。 今回は、第1部で、日吉小学校の合唱団の子どもたちが、歌声を地域のみなさんに披露してくれました。 伴奏もない中でしたが、子どもたちと地域の方が、歌を通して一緒の時間を過ごすことができたことは、とてもよかったです。 その後は、みんなで知っている曲を歌ったり、西区役所の方も参加してくれたりと、楽しい時間を過ごしました。 あっという間の2時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|