遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

10月10日は目の愛護デーです。

保健室横には、健康づくりに役立つ掲示があります。

10月10日は目の「愛護デー」です。目の役割を大切に、目をいたわりながら、目の働きを高める意識を持つ機会にしたいですよね。

目のトレーニングになる掲示物や太陽の光が近視を防ぐ効果がある記事などがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科(4年生)

4年生の音楽では、
グループごとに音楽づくりに取り組みました。

「おまつり」という言葉のリズムや組み合わせを考えて、
8小節の作品に仕上げます。

新しい第2音楽室を広々と使い、
話し合ったり、試しに演奏したりしながら、
オリジナル作品を仕上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(9月29日)

校長先生からのお話は、
15日に開催される運動会についてでした。

運動会では、
いろんながんばりをすることができます。

自分が出場する競技でのがんばりももちろんですが、

それ以外の、
開会式、閉会式での整列や態度、
入退場や応援での様子、

また、
勝っても負けても最後まで全力で取り組むことなど、
たくさんのがんばりを発揮することができます。

特に、最後まで力を抜かずにがんばる姿というのは、
見ている人に感動を与える力をもつくらい、
とても美しいものです。

ぜひ、
日頃のがんばりが本番で発揮できるように、
練習にも一生懸命に取り組みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会(9月29日)

PTA保健・給食委員会の活動として、
給食試食会が行われました。

まず始めに、
九条北小学校の栄養教諭の先生から、
学校給食についてのお話がありました。

食材は基本は国産であることや、
郷土の特色や行事食、身近な外国の料理など、
様々な献立を取り入れています。

当日のメニューは
ヤンニョムチキンと豆腐のスープ、切り干し大根、パン、牛乳
でした。

以下、
試食後の感想を紹介します。

〇ヤンニョムチキンの味加減、いつも迷うので、今日の味加減を参考にしたいです。

〇スープはこんぶやかつおから出汁をとっているとお聞きして、そのおいしさに納得しました。

〇スープが具だくさんでおいしかったです。野菜の量が思っていたよりも多くてびっくりしました。

〇パンも、やわらかくてやわらかくてすごくおいしかったです。

〇子ども達が毎日「今日もおいしかった。おかわりした。」と言っている理由がわかりました。

〇調理員の方々や栄養教諭の方々が子ども達の食に関してたくさん考えて取り組んでくださっていて、すごく有難く思いました。

〇いつも子ども達においしく栄養のある給食を届けてくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場での遊び方が10月から変わりました。

今日から10月の学校生活がスタートしました。
運動場の全面使用が可能になり、10月から休み時間は新しい遊び方で運動場や体育館を使用することになりました。

子どもたちの運動欲求と安全性の両立をめざした遊び方です。

今後の子どもたちの過ごし方の実態に即して、必要に応じて遊び方について検討し、必要ならば改善していく予定です。

画像は昼休み前半の運動場での4年生の遊びと体育館での5年生の遊びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
今月予定
2/22 クラブ活動

お知らせ

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

いじめ防止基本方針

学校協議会

「がんばる先生支援」研究支援

学校生活のきまり