ようこそ、東小路小学校のホームページへ。子どもたちの学校での様子を日々更新してお知らせしています。
学び支援 公式リンク
学び支援 参考リンク
カテゴリ
TOP
できごと
お知らせ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
新一年生
PTAより
最新の更新
学習参観(6年)
学習参観(5年)
学習参観(4年)
学習参観(3年)
学習参観(2年)
学習参観(1年)
児童集会
学習参観・懇談会のご案内
参観日に向けて(1年)
算数科(1年)
国際クラブ発表会
21日 給食
参観日に向けて(6年)
参観日に向けて(3年)
学習参観に向けて(2年)
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
30日 給食
今日の給食
◯ほたて貝のグラタン◯スープ◯パインアップル缶
◯コッペパン◯マーガリン◯牛乳
お休みが多い中の給食でしたが、来ている元気な子たちでたくさん食べていました。
24日から30日までは給食週間でした。
給食委員会の児童が毎日お昼の放送を頑張って、給食や食べ物についてたくさん考えるきっかけとなりました。
算数科(2年)
2年生は、算数科「長い長さをはかってあらわそう」の学習で、校舎にあるものでだいたい1mだと思うものを、実際に校舎を回って探しました。さて、1mに近いのはどれでしょうか。
理科(6年)
6年生は、理科の「てこのはたらき」の学習で、ステープラーや穴あけパンチなど身近な道具にもてこのはたらきが使われていて、それぞれどこが支点・力点・作用点なのかを表にまとめました。
音楽科(4年)
4年生は、音楽の学習で「チキチキバンバン」の合奏をしていました。自分のパートの楽器を責任をもって演奏していました。
プログラミング学習(6年)
6年生は、プログラミングロボットのコーディ・ロッキーを使ってプログラミングの学習をしました。自分の班のプラカードを付けた的めざして動くようにプログラミングをしました。なかなかうまくいかず、数値を変えながら思考錯誤しながら、何度も挑戦していました。
14 / 153 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
13 | 昨日:55
今年度:21779
総数:189847
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2024年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
学校行事
2/22
学習参観 学級懇談会
2/23
天皇誕生日
2/28
クラブ活動 国際クラブ
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市
大阪市小学校教育研究会
大阪市教育委員会HP
大阪市のいじめ対策について
大阪市PTA協議会
大阪市PTA協議会HP
新生野中学校区
巽東小学校HP
新生野中学校HP
配布文書
配布文書一覧
学校評価
令和5年度 第2回学校教育アンケート(児童・保護者)
令和5年度「全国学力・学習状況調査」の結果と分析
令和5年度 第1回 学校教育アンケート(保護者)
令和5年度 第1回 学校教育アンケート(児童)
令和4年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果2
令和4年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果
学校協議会
令和5年度 第2回学校協議会報告書
令和5年度 第1回学校協議会報告書
令和4年度 第3回学校協議会報告書
令和4年度 第1回学校協議会報告書
いじめ対策基本方針
学校安心ルール
安全マップ
令和5年度 安全マップ
お知らせ
令和6年2月22日 学習参観のお知らせ
いきいき活動 地域指導員の募集について
非常変災時等の措置について
学校園における働き方改革プラン
水害時の避難情報の伝え方(大阪市からのお知らせ)表面
水害時の避難情報の伝え方(大阪市からのお知らせ)裏面
PTAより
7月の校庭開放のお知らせ
みんなのきまり
みんなのきまり
携帯サイト