令和6年度もよろしくお願い申しあげます

バスケットボール

4年生は体育科の時間に「バスケットボール」に取り組んでいました。「ボードに当てたら1点」「全員が得点したら6点追加」という特別なルールが設けられていました。チーム全員が協力して活躍できるようにするねらいがあるようです。みんなで力を合わせてがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もとにするのは?

4年生では算数科「小数のかけ算とわり算」を学習しています。2組では青・緑テープは赤テープのそれぞれ何倍かを求める式を考えていました。「赤テープをもとにするので、2mを1として・・・。」答えが2.5倍や0.5倍となって違和感があるかもしれませんが、正しい答えになるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手塚治虫

5年生は国語科「手塚治虫」を学習しています。1組では、手塚治虫の小学生時代を読んで、治虫の人柄が分かる部分を読み取っていました。いろんなことに興味をもっていた行動的な手塚治虫の人柄が分かる箇所に線を引いていました。
マグマ大使・リボンの騎士など、昭和の人間にはとても懐かしいですが、今の子どもたちは知っているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公害に苦しむ方や関係する人々の取り組み

5年生は社会科「環境とわたしたちのくらし」を学習しています。2組では、四日市での郊外に苦しんでいる方々、工場の人々、国や県・市の人々、それぞれの立場で公害の被害に対して取り組んできたことを教科書の資料で調べていました。特に年表にはたくさんの情報が載っているので、しっかりと読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つながりの深い国々のくらし

6年生は社会科「つながりの深い国々のくらし」について学習していました。本時では、日本と特につながりの深いアメリカ合衆国について調べていました。面積・人口・首都・主な言語・主な輸出入品などおをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 出前授業(環境局)3年,6年
2/27 出前授業(環境局)4年
2/28 ひな段・せり出し設置

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ