ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

5/23(火)_6年 理科

 6年生の理科では、これまで習ってきた『人や動物と空気』について、改めて自分自身でポイントを整理し、ノートにまとめていました。
 このように大江小学校では、学んだことをアウトプットすることを大事にしています。それは、理解したことをアウトプットすることによって、身に付けることができると考えているからです。
 50m走を測定する前だったので、この時間は、体操服で授業を受けていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火)_5年 社会

 5年生の社会科では、各地の気温や降水量の変化を表すグラフをもとに示されたグラフがどこのものなのかを考えていました。
 北海道は夏場でも他よりも涼しいことなど、先生から各地の気候の特徴を聞いて、与えられたグラフを当てはめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火)_4年 道徳

 4年生の道徳では、『さち子のえがお』という題材をもとに、さち子がどうして笑顔になったのかについて、友だちと考えを交流しました。
 万引きをしようと友だちを誘ったさち子。誘われた友だちから逆に「やってはいけないことだからしない」と言われたことで、さち子は万引きすることを思いとどまります。
 悪いことをしそうになったことを注意してくれた友だちに笑顔で感謝するさち子。
 子どもたちは感じたことや自身の考えを互いに言い合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火)_3年 国語(習字)

 今年は、習っている子は別として、3年生にとって初めて習字に取り組む年です。
 今日はその第1回目。
 筆の持ち方、墨の付け方、筆の置き方・運び方などなど、子どもたちの興味は高まっていました。
 先生の手元の様子がモニターに映し出されるので、子どもたちは集中して見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火) 2年 教室の様子

 2年生の教室を覗いてみると、6/2に行う大江小学校150歳お祝いの会で使う巨大バースデーケーキのデコレーション部分にあたるフルーツの絵を描いていました。
 描くフルーツと画用紙の色を合わせて美味しそうなフルーツに仕上げていました。
 たくさんの牛乳パック等で作られた巨大バースデーケーキ、完成が楽しみです(^^)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 6年生を送る会
2/29 委員会活動
3/1 6年PTC集会6h
2年歯みがき指導

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)