「楽しく力のつく学校」をめざし、教育活動を推進していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。●6/24(月)から水泳学習開始 プール入水の可否を忘れずに記入してください ●7/11、12、16、17は個人懇談会 ●7/18終業式 給食あり
TOP

11月13日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会は体育館で行いました。校長先生からは、大谷翔平選手が日本の小学校約2万校に、各校3個のグローブを贈呈する話がありました。児童の前でキャッチボールをしながら、「キャッチボールならグローブは2個でいいのに、なぜ3個なのか」と児童たちに質問しました。3年生の女子児童が「左利き用のグローブがいるので」と。大正解です。左利きの子どもは少数です。そこに配慮がいき、心配りができることはとてもすばらしいことです。皆さんも自分の言葉や行動が周りのお友だちに良い影響を与えることができるようがんばりましょうとお話がありました。
保健委員会からのお知らせと、看護当番の先生からの話がありました。

11月10日 6年日本語検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  6年生が日本語検定を行いました。日本語検定は日本語の総合力を測る検定試験です。漢字、表記、敬語、言葉の意味、語彙、文法と総合問題(読解)に挑戦しました。集中して問題を解いていました。

11月10日

画像1 画像1
 この3日間ホームページを更新せずに申し訳ございませんでした。今日からホームページを更新してまいります。
 さて、インフルエンザの感染者数が10週連続増加しています。大阪市では流行発生注意報レベルを超えています。体調を崩さないように気をつけてください。
 1年生の学年掲示板には紙版画で作った大きな鬼のまわりに、手書きで仲間の鬼を描きました。

11月6日 1年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数は、「ひきざん」をしました。13−9の計算の仕方を考えました。前時は16−4では、16を10と6に分けて、6から4を引く事でしたが、今日は13を10と3に分けても3から9は引けません。子どもたちはどうすればいいか、ブロックを操作して考えました。

11月6日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週からなわとび週間が始まります。短なわ、大縄を使って目標を決めて取り組みます。花の広場でも積極的になわとびをしてます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安全マップ

丸山小学校安心ルール

学校だより

学校生活のきまり