成長ループ「まみむめも」![]() ![]() 「任せるコツ」山本 渉(すばる舎)より、 「任せる」 相手の意欲や適性に沿って、適度なチャレンジがある依頼をする。 「見守る」 任せたら口を挟まない。 相手を信じる 「報いる」 成果に応じてフィードバックと褒めることを忘れない。 「目指す」 次のゴールを示し、その魅力を伝える 「目的提示」 なぜやるかを明確にする なかでも大切にしたいことは、「目的提示」です。「なぜそうなっているのか?」「なぜそうしているのか?」と一度立ち止まって考えることって必要だと思います。 「これまでそうしていたから!」 「ルールで決まっているから!」 と、「前例主義」や「正解主義」ではなく、「先例主義」や「修正主義」に変えていかないといけません。 「いいと思ったらとりあえずやってみよう!」 「まちがったらやり直せばいい!」 そんな考え方が、これからの先の読めない時代!答えがひとつでない時代!変化の激しい時代!には必要な考え方になるのではないでしょうか! なーんだ?![]() ![]() みなさん!元気ですか? またまた三連休ですね!3年生のみなさんも元気にしていますか? 手洗い!うがい!換気!水分補給!を忘れずにね! では問題です! 「パンはパンでも、空をとぶぼうしをかぶったパンってなーんだ?」 わかったかな? 答えは校長室前でね! 管理作業員さんの力!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あの3つのグローブたちが、見事に自立?しました! 大谷翔平グローブ専用のグローブ立の完成です! 本校の管理作業員さんたちの力作です!グローブが到着する前から、「なんか展示する台みたいなものあったらなあ・・・」という校長のわがままなつぶやきを見事に具現化してくれました!しかも、3つとも展示できるスペシャルバージョンです! これまさに!「みんながつくる みんなの学校」は「自分がつくる学校」の象徴です。 今はグローブは職員室保管して、子どもたちが休み時間に自由に野球を楽しんでいます! 子どもたちがグローブに飽きた頃には第5弾が登場予定です!お楽しみに! 学びに向かう力!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが電磁石を学ぶためのキットと格闘していました。 サーキットカーを題材として、組み立てながら、電流や電磁石についての学びを深めます。 1人の世界に入りながらも、困ったときには近くの友達や先生にサポートをてもらいながら活動しています。 1人で学ぶ良さもあれば、友だちやグループで学ぶ良さもあります。学ぶ環境は自分がつくる!私たち教員は学びに向かう子どもたちをどれだけ支援できるのか!自律する子どもを育てるためには、自律する大人でいなければなりません。 学びに向かう大人たち!![]() ![]() 午後4時過ぎ、大人の自主研修がスタートしました。オンラインで講師の方との学びです。 テーマは「自由進度学習のスタートアップ研修」です! 「自由進度学習には形がない」 あるのは、「あり方だけ!」それは、 「子どもが自分でハンドル操作しているかどうか!」 「どの教科でもできる!」 「図画工作はまさに自由進度学習!」 「これまでの、自分たちの中にある経験から探すことが近道!」 「一斉指導は無くす必要はない!」 メリットは、 「つまずいた子どもに支援しやすい」 「長くやることで身につく」 「できる子が応援に行くことで学び直す」 「子どもの学ぶ力が高まる」 そして、「誰一人取り残さない」ために、「孤独?最適な学びにならない」ためには、 ?手引きをつくる。 子どもたちにミッションを与える。 ?グループにする。 構成を決めて交流しやすくする。 ?非構成(自由な学び)にする。 教師の言葉がけで子どもをつなぐ。 などなど 私たちに「自信」と「誇り」と「やる気」と「元気」を与えていただきました。自主研修にも関わらず、ほとんどの教員が参加して学びを深めることができました! チーム長原の大人は、 子どもたちが楽しそうに、学びに向かう姿を1番に考えて、まさに「いきいきする大人」を具現化していく学校をめざします! |
|