○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

「学校教育」から「楽校共育」へ

画像1 画像1
令和6年2月12日(月)振替休日コラム
「任せるコツ」山本 渉(すばる舎)より、

『ワンピース』では、「海賊王になる」という目的があるから仲間は協力します。
『キングダム』では、「中華統一をし、平和をもたらす」という目的のためにみんなが命をかけて戦います。

共通の目的を示すことで、組織の中ではたとえ小さな存在だとしても、大きな存在の一部として価値を感じます。その先の未来や将来への期待が生まれます。目的こそが人を動かす原動力となります。



長原小学校の目的は、
「すべての子どもも大人もいきいきしている学校」です!
 そのためなら、手段はなんだっていいんです!一人ひとり考え方は違って当たり前!しかし、その違いをお互いが尊重して、認め合い、対話を通して、合意形成し、最適解を導き出すこと!
 この学びのプロセスを大事にして、みんなが当事者意識を持って、学校づくりすることが、「みんながつくる みんなの学校」の原動力です!

 みんなで笑顔あふれる!楽しい学校をつくろうね!

「学校教育」から「楽校共育」へ!

失敗は成功への通過点!

画像1 画像1
令和6年2月11日(日)祝日コラム
「任せるコツ」山本 渉(すばる舎)より、

ビジネスで成功している人はどんな人かと聞かれたら、「チャンスで全速力で駆け抜けた人」と私は答えます。
(中略)
この「ここぞという機会で全力が出せる人、出せない人」の差は、「全力で走って、全力で転んだ経験があるかないか」です。
つまり、「失敗を経験しているか」「限界の能力で挑んだことがあるか」の差です。



 長原小学校のめざす子どもの「3つの力(風船)」のひとつが、
「自分からチャレンジする力(風船)」です。あえてここに付け加えるとしたら、それは、「自分から(失敗を恐れずに)チャレンジする力(風船)」です。

 失敗は成功のもと!
 失敗は成功の母!
 失敗の数が多いほど成功に近づく!
 失敗しない人に成功はない!
 ・・・・
たくさんの「失敗語録」がありますよね。わかちゃいるけど、大人になればなるほど、この失敗を恐れて、一歩踏み出せないことはないでしょうか?

 子どもたちに「失敗したっていいんだよ!チャレンジすることが大事だよ」と言いながら、その大人がそれをできているのか?

 親や教師が自らチャレンジして、失敗した姿をさらけ出すことで、子どもも「失敗していいんだ!」とチャレンジへの勇気が湧くのではないでしょうか?

 大人がどんどんチャレンジして、どんどん失敗しましょう!そして、失敗したときには、正々堂々とやり直しをしましょう!
 その大人の姿から子どもたちは「失敗の本質」つまり、「成功への通過点」を学びます!
 また、このことは大人同士でも同じです。「自分から動き、相手のことを思いやり、間違えたら謝り、やり直し、相手を承認して、最後まで信じ抜く!」

「自分からチャレンジする風船」を自分から自分らしく膨らませましょうね!

なーんだ?

画像1 画像1
令和6年2月10日(土)週末なぞなぞ

みなさん!元気ですか?
三連休ですね!楽しんでますか?
手洗い!うがい!換気!水分補給!を忘れずにね!

では、問題です!

「1000回もおならをしているのに、すずしい顔をしているのってなーんだ?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!
良い週末を!

大きく成長!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年2月9日(金)1年 道徳
「どう思いますか?」
の先生の問いかけに、静かに立ち上がる子どもたち! 
 意見を話す姿や内容が、とてもしっかりしていて感心しました。
 また、友だちから友だちへの意見のリレーもスムーズで、みんなで考え、友だちの考えを大切にする空気感でした!
 入学してからおよそ1年が経とうとしている今、子どもたちの成長ぶりには驚くことばかりです!
 ますます2年生が楽しみです!

ただ残念なことですが、お知らせの通り、1年生のクラスは本日午後から、「学級休業」に入ります。
 次回登校は14日(水)となります。
どうぞ、よろしくお願いします。

出し切ること!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年2月9日(金)3〜6年 漢字検定
 子どもたちは、自分の選んだ級に挑んでいます!
 教室内の緊張感が伝わります!
 みんなのやる気が伝わります!
 自分の持てる力を精一杯に出し切ってください!
 がんばれ!みんな!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 わかたけタイム(最終)
C-NET
2/27 車いす体験講習会(4年)
2/28 クラブ活動(最終)
2/29 読書記録の日
大掃除
ありがとう集会
3/1 講堂シート敷き等(5年)
地区別児童会(集団下校)

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価