光ハイクをしました。

今日は土曜授業で「光ハイク」をしました。子どもたちがたて割りグループで、地域やPTAの方々が運営する各ブースを巡る取り組みです。どのブースもとても楽しい内容で、子どもたちは喜んで活動していました。地域、PTAの皆様、ご協力いただきありがとうございました。なお、各ブースごとの活動の様子は来週に紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月10日の給食は「豚肉と野菜のスープ煮」「変わりピザ」で、デザートにみかんが出ました。みかんが出るようになり、秋の深まりを感じました。
画像1 画像1

地層のでき方を調べよう(6年生)

6年生は理科で、地層のでき方を調べる実験をしました。斜めにした装置に土を置き、ビーカーで水を注いで実験していきました。下部に粒の大きな土が、上部に細かい土がたまることを確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「自立生活夢宙センター」との交流(5年生)

住之江区のオスカードリーム内に「自立生活夢宙センター」があります。障がいを持たれた方々が地域で自分らしく暮らしていける社会を目指すことを目的に活動されておられます。5年生はその方々と交流しました。12月15日にはこの方々とスポーツ交流を予定しています。車いすの方々と安全に交流できる取り組みをみんなで考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物洗口(4年生)【学校保健委員会】

4年生はフッ化物洗口をしました。はじめに歯科校医先生から歯を磨くことの大切さについて説明していただき、続いて大阪市教育委員会の学校保健指導主事先生にフッ化物洗口をしていただきました。食事の時によく噛んで唾液を出すことの大切さを教えていただき、よく噛んだことがわかるガムを噛んで、確かめていきました。
なお、この取り組みは「学校保健委員会」としての位置づけで、PTAの役員の方も参加されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 卒業遠足 6年
2/28 生徒会による北中紹介(1:50〜)
2/29 卒業を祝う会(1・2・3h)

学校協議会

学校評価

お知らせ

学校だより

全国学力調査等・体力運動能力調査

安全マップ

いじめ・学校安心ルール

「運営に関する計画」

学習関連

事務室