★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★

2月26日「能楽体験」【4年】

4年生の「能楽体験」の練習は6回目となります。

先週は欠席者が多かったため練習ができず、今日はおよそ2週間ぶりの練習となりましたが、ブランクを感じさせない、子どもたちの演技でした!

その上達ぶりに、先生からもお褒めの言葉をいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

コッペパン
アプリコットジャム
牛乳
わかさぎフライ
洋風煮
きゅうりのピクルス

です。

「わかさぎ」は、海で成長して川をのぼってくるものと、湖にすんでいるものとに分かれます。
骨が柔らかく、丸ごと食べることができるので、カルシウムの摂取に最適な食材の一つです。

今日の給食時の様子は、6年生の写真を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日「いろはかるた」《国語》【2年】

2年生が「いろはかるた」に挑戦しました。

班ごとにグループをつくり、とった札の数を競っていきます。

時間が経つにつれ、子どもたちも俄然“本気モード”に!
でも譲れるところは譲れる、そこが豊崎小学校の子どもたちの良いところ!

1時間、「いろはかるた」で楽しい時間を過ごしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日「きらきらぼし」《音楽》【1年】

1年生の教室から、小学校ではよく耳にする素敵な曲の演奏が聞こえてきました。

曲の名前は「きらきらぼし」。
小学校では、楽器を演奏する際に練習用としてよく使う曲です。

今日は「ピアニカ」の練習をするために、「きらきらぼし」を演奏しました。

みんな“息の吹き込む力”や“ゆびづかい”が上手で、とても素敵な「きらきらぼし」を演奏することができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日「情報を生かすわたしたち」《社会》【5年】

5年生は社会科の時間に、インターネットやSNSなど、暮らしの中で「情報」というものがどのような役割を果たしているのかを考える学習をしています。

教科書や資料集に掲載されている図やグラフからどのようなことが分かるか、資料活用の力をつけていくことが、この学習のポイントの一つとなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 防犯の日、能楽体験(4年)

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ