学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

4年 図工科「多色刷り版画」 2月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 はじめて彫刻刀を使っての木版画に挑戦しています。
 ケガをしないように気をつけながら彫った後は、絵の具で色をつけて写しとります。途中で「思っているより濃く塗らないと紙にきれいに写らない」ということに気付き、工夫をしていました。

幼保小合同避難訓練 2月14日(水)

画像1 画像1
 近隣の施設である、赤川幼稚園、生江保育所と合同で避難訓練を行いました。大きな地震の後に津波警報が出されたことを想定し、二次避難として、三階以上の教室に避難をしました。

 実際に大きな地震が起きた時は、幼稚園や保育所の子どもたちだけではなく、地域の方も学校に避難してきます。人が増えると、指示が聞こえにくくなることもあるでしょうが、みんなが集まったら静かにする、話をしている人の方を向いてしっかり聞く、といった基本のルールをしっかり守れるよう、今後も訓練を続けていきます。

6年 総合「参観に向けて」2月13日(火)

画像1 画像1
6年生は参観に向けて、合奏の練習をがんばっています。難しい曲にチャレンジしているからこそ、子どもたちは参観で披露できることをとても楽しみにしています。また、これまでに学習してきた歌やリコーダーも披露する予定です。(プログラム4から8は全員舞台に立ちます)
今回の参観は、発表会の内容を学年集会で話し合い「一人一役がんばろう」ということで準備を進めてきました。ダンスやクイズ大会、漫才など舞台に立つ子どもたちもいれば、プログラムや招待状づくり、動画や音響担当など多様な役割の中で活躍している子どもたちもいます。(プログラム1から3は役割によって舞台に立つ子、裏方で活躍する子がいます)
招待状「North Castle Concert2」を持ち帰っています。ぜひ、子どもたちにがんばっていることを聞いてみてください。

6年 体育科「サッカー」2月9日(金)

画像1 画像1
さまざまなコースで、ボールを蹴ったり、コントロールしたりする練習をしました。足のどの部分でボールを蹴るのかを考えることができました。

1・2年 生活科「おもちゃランドへようこそ!」 2月9日(金)

 1年生を教室に招き、交流を行いました。
 2年生は、今日のためにグループに分かれておもちゃを作り、遊び方を考えて準備をしてきました。

 はじめのあいさつか終わると、2年生は遊び方を説明したり、実際におもちゃを動かして見せたりして、1年生が楽しめるように工夫する姿が見られました。
 
 1年生は優しい2年生にたくさん遊んでもらえて大満足の様子でしたが、それ以上に、充実感たっぷりの2年生の笑顔が印象的な1時間でした。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 幼保小合同避難訓練(予備日)
おさらい教室
たてわり班活動
2/27 児童朝会
なかよしフェスタ
2/28 臨時児童集会(祝う会リハーサル)
3小5年生交流会
2/29 特別校時 全学年15時10分頃下校
チョソン友の会校内発表会
3/1 卒業を祝う会

よくわかる城北小学校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール