「ぼくのボールだ」「ダブルブッキング」
3年2組では道徳科の時間に「ぼくのボールだ」「ダブルブッキング」の教材に取り組んでいました。ドッジボールで遊んでいるときに、パスされたボールが取り合いになり、お互いが「自分のボールだ。」と主張してもめることがあります。また、事前に予定が入っていた時に、うっかり忘れていて友だちと遊ぶ約束をしてしまいもめることもあります。このように子どもたちが日常ありそうな困った場面で、うまく解決するために大切なことを話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十の位や一の位に数字が立たないとき
4年生は算数科「小数のかけ算やわり算」を学習しています。1組では、わり算で十の位や一の位に数字が立たないとき、どのように表すのかを考えていました。十の位に「×」をつけたり、一の位の「0」には吹き出しのコメントをつけたり、わかりやすいノートになるよう工夫していました。
それでは、小数のいろいろなわり算の練習問題スタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柏原市のぶどう畑が減っている理由
4年2組では社会科の時間に、ブドウの産地である大阪府柏原市でブドウ畑が減っている理由について考えていました。教科書の資料を見たり、タブレットを使ってインターネットで調べたりしながら、働いている方々の立場に立って話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とびばこ運動1
5年生は体育科の時間に「とびばこ運動」に取り組んでいました。自分の課題に合わせて、開脚跳びや台上前転を練習しています。跳び箱の上にマットを敷いたり、ロイター板やセイフティマットを舞台にセットしたり場の設定を工夫しながら何度も練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とびばこ運動2
台上前転では、手をつく位置・頭の入り方・着地の仕方などのチェックポイントがあります。
台上前転にも自信がついた児童は、頭はね跳びにもチャレンジしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|