シャッフル読書(1月31日)
本日、朝の読書タイムに、「シャッフル読書」を行いました。子どもたちは、「どの先生がが来てくれるんだろう。」「どんな本を読んでくれるのかな。」と楽しみにしていました。そして、どのクラスも真剣な表情で聞き入り、本の世界に入り込んでいました。
これからも、本に親しみ、豊かな感性を身につけていってほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/30)![]() ![]() ![]() ![]() ♦けいにくのあまからやき♦かすじる♦くりきんとん♦ごはん♦ぎゅうにゅう ◎かす汁 かす汁は、酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。酒かすの働きで、体が温まるので、冬に食べられることが多いです。 今日の給食のかす汁には、さけ、つきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青ねぎが入っていました。 今日の給食(1/29)![]() ![]() ![]() ![]() ♦ミートボールとやさいのカレーに♦ツナとこまつなのソテー♦はくとうのかんづめ♦コッペパン(添加物:マーマレード)♦ぎゅうにゅう ◎こまつな こまつなは、冬が旬の野菜です。現在は、露地栽培やハウス栽培を組み合わせて、一年中出回っています。 〇露地栽培…作物を外の畑で栽培すること 〇ハウス栽培…ビニールハウスなどの施設で栽培すること 【こまつなは、緑のグループの食べ物で、主に体の調子を整える働きがあります。また、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血液を作るもとになる鉄なども含んでいます。】 1月26日 学習の様子(6年)
国語の授業です。
![]() ![]() 今日の給食(1/25)![]() ![]() ♦ほたてがいのグラタン♦スープ♦パインアップルのかんづめ♦こくとうパン♦ぎゅうにゅう ◎大阪市の学校給食の歴史 【昭和24(1949)年】3つの小学校で給食が始まりました。 【昭和25(1950)年】全ての小学校で給食が始まりました。 【昭和56(1981)年】月に1回の米飯給食が始まりました。 【平成7(1995)年】はしの使用が始まりました。 【平成30(2018)年】びん牛乳から紙パック牛乳に変わりました。 【令和元(2019)年】全ての中学校で、学校で作られた給食が食べられる ようになりました。 |