これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

いろいろなふね(1年) 12月4日(月)

 1年生の国語の授業です。

 とても元気で活発なクラスでした。

 教科書に書かれている船の種類ごとに、段落分け(なかま分け)をしていきました。

 最初と終わりがあることや、形式段落だけでなく意味によって段落が分けられることも教えてもらいました。

 教室の後ろには、アサガオのつるで作ったリースが飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 12月4日(月)

12月から、またTeamsによるオンラインの全校朝会になりました。

 今日は、いろいろな表彰をしました。

・大繩大会で、各学年で一番回数の多かった学級の表彰
・大阪市消防局が主催する消防図画で、入賞した児童の表彰
・日吉剣友会が、錬成会大会の低学年団体戦で3位になった表彰

 大繩大会では、学年によって回数は違いますが、100回前後は跳ばないと賞状はもらえなかったようです。ちなみに6年生は217回でした。

 休み時間やスポーツで体を動かしたり、絵画に取組んだりと、子どもたちはいろいろなところで頑張っています。

 12月に入りましたが、目標をしっかりと決めて、これからも寒い日々を乗り越えていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西区会長杯バレーボール大会 12月3日(日)

 西区バレーボール連盟の会長は、今年90歳の卒寿を迎えられます。開会式では、会長に花束を贈られました。おめでとうございます!

 そのお祝いも兼ねて、今日は、西区スポーツセンターで上記の大会が開かれました。

 日吉は、開会式では選手宣誓も行うなど、大事な役割を担っていました。

 試合は、第1試合目で本田小学校との対戦です。

 どちらが勝ってもおかしくないいい試合でしたね!

 お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンキュー矢野基金 12月2日(土)

 阪神タイガース前監督の矢野燿大さんが、車いす購入を助成する『サンキューファンド』という社会貢献基金を運営されているのはご存じでしょうか・・

 今日は、『その基金で電動車いすを購入した子どもが、どのように使っているのか見せてほしい・・』ということで、日吉小学校にも寄ってくれました。

 自分の手首の動作で、運動場を好きなように動けるのは、やっぱりいいですね!

 お姉ちゃんも含め、みんなで手紙を書いて送ったのが、車いす助成のきっかけになったと聞きました。

 家族も含め周りの人がみんなで支え合っていることに、何か温かいものを感じます。

 これからもこのような活動を、ぜひ続けていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育所交流(1年)

 今日は、1組がてのひら保育園の園児を招いて「らいおんぐみさんとなかよくなろう会」を行いました。
 司会や学校クイズ、みんなで遊ぶゲームなどを自分たちで考え、保育園のみんなが楽しめるように頑張っていました。来年、小学校に行くことがとても楽しみになったと言ってもらえて、とてもうれしそうにしている姿がとても頼もしかったです。
 今後、ほかのクラスにも幼稚園や保育園の子たちを招待していきます。お子さんにどんなことをするか、聞いてみてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 名前の日 卒業を祝う会 C-NET(6年)
3/4 委員会 C-NET(5年)
3/5 C-NET(3年)

学校のくらしのきまり

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校協議会

学校だより

年間行事予定

PTA活動

R5学校協議会

事務室より

R6年度新入生関係