ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

9/25(月) 6年 総合的な学習

 6年生の総合的な学習では、大江のまちのいいところについて、自分で考えた後、班で意見を出し合っていました。そして、代表の子が班で出た意見を発表していました。
 これは、修学旅行で訪れる伊勢のまちのいいところや、似ているところ、取り入れたらいいなと思うことを調べることに繋げていきます。
 修学旅行に行く前に行うので、修学旅行に深みが出ますね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(月) 5年 外国語活動

 5年生の外国語活動では、教科書の絵から、どんなスポーツをしているのかを説明する表現を学んでいました。
 後半、子どもたちは自分の好きなスポーツについて英語で言うことにチャレンジしていました。文法的なことは小学生の間は細かく扱いませんが、子どもたちがチャレンジした表現が合ってることも多く、合っていると安心し笑顔がはじけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(月)_4年 算数

 4年生の算数では、『どちらの包帯がよくのびたか』をめあてに学習していました。
 ここでのポイントは、2種類の包帯について、伸びた長さがもとの長さの何倍になっているかという『割合』に着目するところです。
 くらべる量・もとにする量から割合を導き出すことは、子どもたちにとってなかなか難しいところです。子どもたちは具体的にイメージしながら割合を求め、比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(月)_3年 理科

 3年生の理科は、『ホウセンカの一生』と題して、学習しました。
 学習者用端末に配付されたホウセンカが成長していく様子を写した写真を成長する順番に並び替えたり、成長順に→を入れたりしてホウセンカの一生を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(月)__2年 算数

 2年生の算数では、長方形の紙を切って開いてできる形について学習していました。 
 特に、角が直角になっているかを三角定規の直角の部分を使って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 6年生を送る会
2/29 委員会活動
3/1 6年PTC集会6h
2年歯みがき指導
3/4 食育週間
卒業式会場設営
3/4以降の体育館開放禁止…卒業式のため
3/5 食育の日

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)