ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

1/24(水)_登校の様子

 おはようございます。
 今朝は気温0度。天気は曇り。北風が時折強く吹くとても寒い朝です。
 子どもたちからは、「来る途中に凍ってたー」と氷をハンカチに包んで持ってくる子、「耳ちぎれそうやー」と最大級の寒さ表現をしていく子など、子どもたちなりの寒さ表現のオンパレードでした。
 とても寒い日となりましたが、風邪などひかないように、互いに気をつけたいと思います(^^)
画像1 画像1

1/23(火)_6年 家庭

 6年生は、今、在校生にプレゼントする雑巾を手縫いでつくっています。教室はシーンとしていて、みんな黙々となみぬいをしています。5年生から習い始めた裁縫。みんな上手くなっています(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火)_5年 算数

 5年生の算数では、値引きに関する問題に取り組んでいました。A,B,Cそれぞれのパン屋さんで値引き率や額が違います。
 子どもたちは、どのパン屋さんで買うのが望ましいかを考えていました。
 このような学習は実生活に直結しているので、子どもたちも具体的なイメージを持ちながら発言していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火)_4年 音楽

 4年生は2クラス合同で音楽をしました。前半は合唱、後半は合奏の練習です。
 合唱の練習では、下のパートが上のパートにつられて音程があいまいになるところが指摘され、修正していました。
 仕上がってきていますので、本番(2月の学習参観)が楽しみです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火)_3年 理科

 3年生の理科では『音が伝わるとき』について学習していました。
 音を奏でる身近なものと言えば楽器。太鼓やトライアングル、ギター、マラカスなどの音がどのようにして鳴っているのか、伝わっているのかについて、より具体的に考えていました。
 教室には、何でも言い合える雰囲気がありました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 6年生を送る会
2/29 委員会活動
3/1 6年PTC集会6h
2年歯みがき指導
3/4 食育週間
卒業式会場設営
3/4以降の体育館開放禁止…卒業式のため
3/5 食育の日

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)