★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★

9月14日「茶色の小瓶」《音楽》【5年】

 5年生が音楽室でリコーダーの練習をしていました。曲目は「茶色の小瓶」です。指揮者は児童自ら行っていました。演奏する側も指揮をよく見て、2重奏で美しい音色を奏でていました。来月は豊崎福祉会館で行われるふれあい喫茶にも参加して演奏します。音楽の授業として今後他の楽器も含めて合奏としても練習していきます。ただ学習するだけでなく、誰かに聞いてもらう、また喜んでもらおうという目的があり、練習にも一層力が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日「お誕生日集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校集会は、9月のお誕生日集会でした。
集会委員会お手製ののメッセージカードを受け取り、
みんなで王様じゃんけんをしました。
9月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!

9月13日「5年1組 小さな美術館」《図画工作》【5年】

今日の5年生の図画工作の授業は、北区の図画工作の研究授業として行われました。

「5年1組 小さな美術館」と題して、「アートカード「を使った鑑賞活動の学習を行いました。

図画工作の学習というと絵を描いたり、物を作ったりする制作活動が多いですが、今回の授業のように「鑑賞」という活動も、図画工作の大切な学習の一つです。

今日は「アートカード」を使って作品の良さや違いを見つけ、美術作品の美しさや特徴を自分の感性でとらえるという活動を行いました。

最後には、自分が選んだ「アートカード」の作品名を考え、ちょっぴり「画家」気分?を味わいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日「チョッキン パッで かざろう」《図画工作》【1年】

1年生は今日の図画工作の時間に、「チョッキン パッで かざろう」の学習をしました。

画用紙を折り曲げた上に絵を描き、それをハサミで切って画用紙を開けていくと…。

「あっ!」というまに、4つにつながった作品ができあがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日「新聞記事を読み比べよう」《国語》【5年】

5年生は国語の時間に「新聞記事を読み比べよう」の学習をしています。

同じ一つの出来事であっても、記事を書く人の感性や考え方によってその書きぶりは変わってくるため、複数の新聞社の記事を読み比べると、その違いに気づくことができます。

また、新聞には膨大な情報を読者に分かりやすく、読みやすく伝えるための工夫が随所に施されていることを、教科書の内容を読み取りながら学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 防犯の日、能楽体験(4年)
3/4 ありがとうを伝える会、豊崎ふれあい喫茶(4年)
3/5 能楽発表会(大槻能楽堂 4年)

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ