○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

みんなで楽しむ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年11月7日(火)4年 ちがいを認め合う学び
 今日のゲストティーチャーは、施設「いちいちまる」の車椅子のみなさんです。
学びの前半は、車椅子の方からのお話を聞きました。
「電動車椅子は僕にとっての足です。行きたいところに連れて行ってくれます。」
「僕の趣味はサッカー観戦!セレッソ大阪のファン。そして将棋です。」
「関西将棋会館を選んだ理由は、バリアフリーのある施設だからです。」
「みなさん!試してみてください。階段を使わずに目的地に行けるかどうか?」
「僕はヘルパーがいないとお風呂や食事など困ります。」
「僕は大変なことは多いけど、いろんな人に支えられて幸せです。」
「将来みなさんが「いちいちまる」のヘルパーになってくれるとうれしいです。」
 と、自分の言葉で子どもたちに語られました。そのお話を真剣に聞く子どもたちでした。
 後半はみんなでボッチャ体験です。
単純なゲームだけれど奥が深い!白い球にいかにして近づけるのかが勝負の分かれ目です。子どもも大人も一緒になって楽しめるゲームに、みんな夢中になりました。
「いちいちまる」のみなさん!子どもたちとともに学んでいただきありがとうございました。

教えて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年11月6日(月)6年 算数
 バスケットボールの試合!6チームあって、総当たりしたら全部で何試合?
 子どもたちは考えます。やり方は自由!どんな方法でするかは決まっていません。書き出したり!表にしたり!子どもたちは工夫をします。
 グループで話し合うのもOK!1人で学ぶよりもみんなで学ぶ方がいい時もある!これぞ学び合いです!
 わからん!教えて!と学ぶこと!
 わかる!伝える!と学び直しすること!
 ここ大事ですね!

私も持っているものは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年11月6日(月)4年 外国語
 カバンの中からいったい何が出てくるのでしょうか?子どもたちは映像に釘付けです。
出てきたものはバナナ!りんご!サンダル!子どもたちは大爆笑!
I have a 〜の学び!
日本の学校ではあり得ないことが、外国の学校にはある!そんなあたりまえが国によって違うことを改めて学ぶ子どもたち!
世界は広い!学びは無限大!

根気よく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年11月6日(月)1年 図画工作
 子どもたちは帽子づくりをしています。折り紙と水のりを使ってオリジナルの作品づくりをがんばっています。
 ふでを使ってノリをつけたり、帽子のてっぺんから隙間なく折り紙を貼り付けていきます。
 なかなか根気が必要な作業です。子どもたちは、お友達とも協力しながら、先生のお話をしっかりと聞いて、丁寧に作業しています!みんなのニコニコ笑顔がとても素敵でした。
 どんなできあがりになるのか楽しみですね!

あなって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年11月6日(月)2年 国語
 子どもたちは説明文「あなのやくわり」について学んでいます。
 今日は初発の感想です!
 ワークシートの表紙には子どもたちが考えた「あな」のイラストが描かれていました。とっても上手に描かれていて、これから始まる学びにワクワクしました。みんなの目がキラキラしていて、とっても素敵でしたよ!がんばれ!低学年リーダー!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 読書記録の日
大掃除
ありがとう集会
3/1 講堂シート敷き等(5年)
地区別児童会(集団下校)
3/4 C-NET
3/6 委員会活動(最終)

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価