今週はあいさつ週間です。
TOP

理科の学習(6年生)

発電した電気を、たくわえて使うことができるか調べました。

手回し発電機を使ってコンデンサーに電気を蓄え、豆電球につなぎました。
また、発光ダイオードにもつないでみました。

蓄えた電気は使えることがわかりました。
では、豆電球と発光ダイオードでは違いがあるのかも、時間を測って調べました。
熱心に実験に取り組んでいる様子がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(4年生)

「調べたことを 報告しよう」

グループで決めた課題に向けて、自分たちで調べ、わかりやすくまとめて発表する学習に取り組みました。
どの班も、熱心に取り組んでいる様子がよく伝わりました。
発表前の練習も真剣でした。
発表内容も「4年生すごいな!」と思わせる発表内容で、今後生きていく中で活用できる大切な力がついてきたと感じました

発表後は、よかったところ、もっと工夫したほうがよかったところなど交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字テスト(5年生)

漢字テストに取り組んでいました。
シーンとした教室に、文字を書く鉛筆の音だけが聞こえていました。

みんな100点目指して頑張っていました。
画像1 画像1

くじらのたつたあげ

★2月20日の献立★
くじらのたつたあげ、まる天と野菜の煮もの、もやしのしょうがづけ、ごはん、牛乳

 日本では、昔からいろいろな料理法で、くじらを食べてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがない」といわれています。(栄養教諭)
画像1 画像1

図書の時間(1年生)

今日は図書館司書がおられる日です。
本の貸し出しや返却を行い、その後は静かに読書に取り組んでいました。
静かな環境で読書をしている様子はとてもよかったです。

図書館前の靴箱はきれいに靴が並べられていました。
これも素晴らしいです!!


図書館は宝箱です。
たくさん本を読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 「6年生と遊ぼう週間」最終日 卒業を祝う会(1時間目 講堂) 5・6年 C-NET(最終)
3/4 5年 講堂準備(5・6時間目)
3/5 6年 卒業式講堂練習開始
3/6 第3回 地区児童会(14:30集団下校)
3/7 5・6年 委員会活動(今年度最終)

学校評価

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校協議会

学校だより

地域活動