今週はあいさつ週間です。
TOP

あいさつ週間

今週は「あいさつ週間」です。
今年3回目です。

児童会の子どもたちがのぼりをもって、登校してくる子どもたちに
「おはようござます」
と呼びかけました。

今日の児童朝会でもあいさつについて話をしました。
「あいさつは人と人を結びつける大切な言葉です。だから、魔法の言葉なんです!みんなも魔法の言葉をいっぱい使いましょう。」

魔法の言葉でいっぱいの高見小学校であってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

はくさいのゆず風味

★2月16日の献立★
肉じゃが、はくさいのゆず風味、白花豆の煮もの、ごはん、牛乳

 はくさいのゆず風味は、いつも子どもたちに好評な献立です。作り方は、ゆず果汁、砂糖、塩、うす口しょうゆを合わせて火にかけて溶かしてから、ゆでた白菜にかけます。お家では、「白菜をゆでる」、「調味料を合わせて溶かす」という2つの作業を電子レンジで行うことができます。白菜が安くて美味しい今の時期にためしてみてください。(栄養教諭)


画像1 画像1

生活科の学習(2年生)

生活科で学習したことを学習参観で発表します。

発表に向けて2年生は熱心に準備をしています。
おうちの方々へのメッセージも書いています。

すてきな発表ができるよう応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科の学習(6年生)

身近な国を調べて、まとめました。

今日は一人ずつ発表をし、交流しました。
画像1 画像1

理科の学習(3年生)

音が伝わるときの 物の様子はどうなっているのか調べました。

今日使ったのは糸電話です。
糸電話で声を伝えたとき、糸はどうなるのか実験しました。
糸電話を使う子どもたちはとても楽しそうで、
糸に触れた時の振動をしっかりと伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 「6年生と遊ぼう週間」最終日 卒業を祝う会(1時間目 講堂) 5・6年 C-NET(最終)
3/4 5年 講堂準備(5・6時間目)
3/5 6年 卒業式講堂練習開始
3/6 第3回 地区児童会(14:30集団下校)
3/7 5・6年 委員会活動(今年度最終)

学校評価

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校協議会

学校だより

地域活動