TOP

☆9月8日(金)の給食☆

献立は、あげぎょうざ・鶏肉ととうがんの中華煮・なし(二十世紀)・黒糖パン・牛乳でした。

あげぎょうざは、カリッと揚がっていて大好評でした。
なし(二十世紀)は、鳥取県産のもので、甘くておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆9月7日(木)の給食☆

献立は、プルコギ・トック・えだまめ・ごはん・牛乳でした。

韓国・朝鮮の食文化を伝える献立として『プルコギ』『トック』を組み合わせています。
プルコギは、韓国・朝鮮の焼き肉のことで、コチジャンを使用し甘辛い味付けでごはんが進む味でした。

トックは、韓国・朝鮮のもちが入ったスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆9月6日(水)の給食☆

9月6日の献立は。豆乳マカロニグラタン・トマトスープ・みかん缶・コッペパン・りんごジャム・牛乳でした。

豆乳マカロニグラタンは、小麦・乳製品を使わないグラタンで、マカロニやパン粉は米粉で作られたものを使用しています。
豆乳特有のにおいを軽減したり、旨みを増したりするために、カレー粉・チキンブイヨンを使用し調理しています。
いい焼き色がついた豆乳マカロニグラタンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆9月4日(月)の給食☆

給食の献立は、あかうおのおろしじょうゆかけ・みそ汁・高野どうふのいり煮・ごはん・牛乳でした。

あかうおのおろしじょうゆかけは、焼き物機というもので焼いたあかうおに、だいこんおろし・みりん・うすくちしょうゆで作ったタレをかけています。
おろしじょうゆがさっぱりとしていて児童も食べやすいようでした。

高野どうふのいり煮は、豚ひき肉とだしの旨みを粉末の高野どうふに含ませて仕上げています。高野どうふやひじきは児童に食べてもらいたい食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(土)うりきた祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 体重測定5・6年
3/4 体重測定3・4年
スクールカウンセラー来校日
3/5 6年生を送る会
クラブ最終
スクールカウンセラー来校日
3/6 体重測定1・2年
地域子ども会

学校だより

学校評価・学校協議会

その他

学校いじめ防止基本方針

「全国学力・学習状況調査」の結果