9月29日 3・4・5年生 遠足

長居公園へ秋の遠足に行きました。
着いたら、まず自然史博物館の見学です。入り口には大きな骨格標本が迎えてくれました。あとで手を広げて何人分だろうかと確かめてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年生 家庭科

6年生が家庭科でナップザックを作り始めました。しるしを入れたところを仮縫いしています。久しぶりの手縫い作業とあって玉結び・玉留めも思い出しながら、もくもくとすすめていました。
画像1 画像1

9月28日 3年生 国語辞典を使って

3年生には一人一冊の国語辞典が使えるようにしています。今日もそれを使って国語の事前学習をしていました。卒業まで、自分の辞書として同じ物を使います。辞書をひくのにもだいぶ慣れてきたようです。
画像1 画像1

9月27日 1年生 図工の時間

1年生は大きなヒマワリを描いています。画用紙いっぱいに迫力あるヒマワリです。今日はそこに、子どもたち思い思いに小さな妖精が遊ぶ様子を描き込みました。どんな構図に仕上がるでしょう。作品に一人一人のストーリーがあるのでしょうね。作品ができあがるのがたのしみです。
画像1 画像1

9月27日(水)の給食

 この日の給食は、月見の行事献立でした。
・ごはん
・牛乳
・一口がんもとさといものみそ煮
・牛肉と野菜のいためもの
・みたらしだんご

 旧暦の8月15日(今年は9月29日)は「十五夜」や「中秋の名月」といって、この日は月が美しく見えます。昨年に引き続き今年も満月にあたります。
 ちなみに、中秋の名月と満月が同じ年は、次は2030年だそうです。29日(金)は晴れの予報なので、みんなで満月を楽しんでみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

安全・防災

90周年の思い出

学校のきまり