☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

矢田東漢字・計算クライミング パワーアップ週間チャレンジ

画像1 画像1
先週のパワーアップ週間チャレンジでは、しっかり目標を達成したので、例の「アレ(A.R.E)」、「宿題なしチケット(12月15日のみ有効)」を各教室に配りに行きました。みんなの頑張りが形となって成果となって現れました。よく頑張りました!

「炒めものの汁もごはんに合ってて、かけて食べました。」

 12月4日(月)の献立は「ごはん・牛乳・具だくさん卵の千草焼き・五目汁・豚肉とさんどまめのいためもの」でした。
 以下が今日の給食の児童の感想です。
1年生
「ごはんとお汁が美味しかったです。」
2年生
「たまご料理が美味しかったです。」
3年生
「オムレツみたいなのが美味しかったです。」
「スープがめっちゃ美味しかったです。だしがきいていました。」
4年生
「千草焼きがふわふわで美味しかったです。」
5年生
「コーンが甘くなかったから、もう少し甘味も欲しかったです。」
「お肉の炒めものがごはんと合ってて美味しかったです。炒めものの汁もごはんに合ってて、かけて食べました。」
6年生
「スープはあったかくて美味しかったです。」
  児童の感想を可視化したテキストマイニングも載せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、「人権の花」運動に参加してチューリップの球根を植えました。矢田東の連合町会長さんも参加して、みんなで植えました。

児童朝会

画像1 画像1
他にも、生活指導の先生から、今月の生活目標の話と、下校時刻が16時15分と早くなったことの連絡がありました。また、他の先生からは漢字・計算クライミングの話で、パワーアップ週間は終わりましたが、まだいつでもチャレンジはできますよ、「学びの保健室」の活用についてのお話もありました。最後に「人権カレンダー」から、今日から10日までは人権週間であることのお話もありました。みんな、しっかり話を聞くことが出来ました。

児童朝会(校長先生の話)

画像1 画像1
みなさん、おはようございます。12月の児童朝会です。今月で2023年も終わりです。そして2学期も終業式を迎えます。今月もあと13日登校すると2学期も終わります。学校だよりにも書きましたが、今年1年間を振り返ってみましょう。世界で起こったことや、日本で起こったこと、もしくは身の回りで起こったこと、どのようなことがありましたか。また、自分自身のことも振り返ってみてください。去年にはできなかったことで、こんなことができるようになった、あんなこともできるようになった、いろいろなことがあったと思います。お家の人とゆっくり振り返ってみてください。
さて、ここに手紙が届いています。先週の「矢田東漢字・計算クライミングパワーアップ週間チャレンジ」の結果のようです。達成する目標4つのうち、3つは達成しました。あとひとつ「矢田東小学校児童全員で『本番テスト』のチャレンジをのべ1000回にする」という目標でした。児童全員で251人いるので、一人4回チャレンジすれば達成できる回数でした。結果は・・・1211回!!達成しました。おめでとうございます。今回もみんなの協力でミッションクリアです。「宿題なしチケット(12月15日有効)」を今日の給食時間「クライミングラジオの時間」の後に、各教室に配りに行きますので楽しみに待っていてください。みんながこのように「クライミング」で積極的に学習に取り組んだことは、とても素晴らしいです。みなさん、目標達成した自分自身に、みんなに、そして進めてくれた先生方に大きな拍手をしましょう。今回がんばったことは大きな自信になると思います。自信をもってください。みなさんはやればできます。大丈夫です。これからも、いろんなことにチャレンジしてくださいね。これで校長先生のお話を終わります。
                     校長 梶原 進
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

楽しい給食

学校安全マップ

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

登校許可証(出席停止等に関して)

学校だより