2月22日(木)の給食
2月22日(木)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のなにわ甘辛ソースかけ・船場汁・小松菜の炊いたんです。今日の献立は、令和4年度学校給食献立コンクール最優秀賞の献立です。献立のねらいは「私たちの住んでいる大阪の地域にかかわりのある献立」であり、今回の献立は大阪の問屋街である船場で生まれました。
鶏肉のなにわ甘辛ソースかけは、鶏肉を浪花風の甘辛いソースで味付けしています。船場汁は、鮭の身や野菜が適度に入っていて、栄養のバランスの良い健康的な汁物になっています。小松菜の炊いたんは、小松菜のシャキシャキ食感と薄揚げの柔らかさが適度にマッチしていて、美味しくいただけます。 今日もごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 七輪体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年七輪体験
3年生が社会の昔の暮らしの学習の一つとして、七輪体験をしました。
地域の方と一緒に炭を燃やして火おこしをして、お餅を焼いて食べました。 貴重な体験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20+4
1年生は算数科「たしざんと ひきざん」を学習しています。1組では「20+4」の計算の仕方を考えました。見通しでは4通りの計算方法が出てきましたが、主に「ブロックを使う」「言葉で考える」の方法で考えていました。
十の位と一の位を分けて考えると計算しやすいことに気がついたようです。これから多くの練習問題を解いて、計算方法を自分のものにしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校先生の参観
中学校の先生が6年生の授業を参観に来られました。国語科「プロフェッショナルたち」を学習していました。パティシエのプロフェッショナル杉野英実さんについて書かれた文章から、苦労されていることが特に読み取れる部分に線を引きます。その後席が近くのお友だちと考えを交流していました。
熱心に話し合いする子どもたちに感心されていました。また、教室後方の掲示物や自主学習ノートを見て、丁寧な字で内容のある文章を書いていることにも驚かれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|