3月5日5年生 NHK防災サバイバル
5年生は、大阪文化館天保山に行き、NHK主催の「防災サバイバル」に参加しました。謎解きをしながら防災について学びました。真っ暗な部屋の中に隠されたミッションを解いたり、タブレットを見ながら新聞紙でトイレやコップを作ったり、チームで協力しながら謎解きをしました。全員時間内にミッションをクリアすることができました。家族でどこに避難するかをあらかじめ決めておくことが大事。まずはすぐに避難し自分の身を守ることが大事。命を守ることができれば誰かを助けることができる。今回体験したことが全てではないので、その時の状況に合わせて考え、行動することが大事。このような学びの場をつくっていただきましたすべての皆様に感謝申しあげます。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日の給食
今日の献立は
・とうふのミートグラタン ・じゃがいもと野菜のスープ ・いちご ・黒糖パン ・牛乳 です。 いちごは、江戸時代にオランダから観賞用として伝えられました。 いちごは、果物の中でも特にビタミンCを多く含んでいます。ビタミンCは、病気にまけない力をつけてくれます。 今日の給食に登場したいちごは、長崎県産の「ゆめのか」です。 ![]() ![]() 3月4日 桜咲く
今日は暖かいためか、桜の花がたくさん咲いています。運動場で遊ぶ子どもたちを見守り、6年生の卒業や1年生から5年生の進級をお祝いしてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の給食
今日の献立は
・いわしフライ ・みそ汁 ・牛ひじきそぼろ ・ごはん ・牛乳 です。 いわしには、筋肉や血を作るもとになるたんぱく質のほかに、脂質も含まれています。 いわしの脂質には、脳の働きをよくしたり、血の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。 今日の給食では、いわしをフライにしています。骨ごと食べることができるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムもたくさんとることができます。 ![]() ![]() 3月1日4年生 図画工作
4年生は、「版画〜色とりどりのイニシャル〜」の学習をしていました。自分のイニシャルを版画にし、裏から絵の具で色をつけると、表から見た時に裏の色が透けて見えます。思い思いの色を塗っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |