令和6年度もよろしくお願い申しあげます

なわとびチャレンジ

10月23日(月)から11月「10日(火)まで、「なわとびチャレンジ」に取り組みます。2時限目と3時限目との間にたて割り班に分かれてチャレンジします。前半は「個人でチャレンジ」です。7分間、個人で練習します。難しい技については、班の中まで教えあったり励ましあったりしてがんばります。
後半は、「みんなでつなぐ早跳びチャレンジ」1年生から6年生まで順に、10回ずつ跳びます。低学年は引っかかったら続きから数えますが、高学年は引っかかったら1から数えなおします。12人全員が跳び終わるまでのタイムを計ります。これらの種目は、10月26日(木)まで続けます。少しでもタイムが短くなるように協力してがんばってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび1

1年2組では、朝の会で「チャレンジ おおかさ なわとびカード」を用意していました。「りょうあしとび」「りょうあしとび(うしろ)」「かたあしとび」をまず1回跳ぶ20級から始まります。だんだん「かけあしとび」「かけあしとび(うしろ)」と技が増えていきます。裏面には、いろいろな技の説明が載っています。
今日からなわとび週間なので、少しでもできるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび2

1年生は体育科の時間に「なわとび」に取り組んでいました。まずは両足跳びを10回跳ぶところからのようです。前から1列ずつ挑戦します。1度引っかかっても、あきらめずに続きから跳びます。粘り強くがんばって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「むしの こえ」「手のひらを たいように」「あの青い 空のように」

2年生では音楽科で「むしの こえ」「手のひらを たいように」「あの青い 空のように」の歌を練習していました。「むしの こえ」では、いろいろな秋の虫が鳴いている情景を思い浮かべて歌います。「手のひらを たいように」「あの青い 空のように」は楽しく元気に歌います。みんないい表情をして歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

要約

3年1組では国語科「パラリンピックが目指すもの」を学習しています。ボッチャが「どんなスポーツか」「何に似ているか」「障害に合わせた工夫」「工夫の詳しい説明」について考えました。それらの内容を要約します。初めはどう要約すればいいのか戸惑っていた児童も、大事な言葉や文に線を引き、それらをつなげ合わせていくと、文章が要約文らしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 体重測定3・4年
3/6 体重測定1・2年
3/7 第3回計算チャレンジ 委員会(最終)
3/8 卒業を祝う会
3/11 式場設営

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ