令和6年度もよろしくお願い申しあげます

10月19日(木)の給食

10月19日(木)の給食は、黒糖パン・牛乳・タンタンメン・あっさりキャベツ・まっ茶大豆です。タンタンメンは、牛と豚の合い挽き肉がたっぷりと麺の上にかかって、食べ応えがありました。あっさりキャベツは、ゆでたキャベツにほのかな塩味をつけて、あっさりとして美味しかったです。まっ茶大豆は、まっ茶の香りと旨味がコーティングされた大豆で、食後のおやつになりました。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

人の職業や性格などを紹介しよう

6年生では英語科「人の職業や性格を紹介しよう」に取り組んでいました。次のように、人物の顔や名前、性格、特徴がまとめられた表から出題されます。先生が「Who is he?」と言い、次に職業や性格などを英語で話します。手を頭の上に置き、誰のことを言っているのかわかったら指さします。グループで速く聴き取れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

2年生では体育科の時間に、縄跳びの練習をしていました。大縄を回している中へ一人ずつ入って1回跳びます。引っかかったらもう1度やり直しました。次々に跳んで、全体が八の字に見えるように移動する「八の字跳び」ができるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラリンピックが目指すもの

3年1組では国語科「パラリンピックが目指すもの」を学習していました。前時までに第1〜4段落を要約していました。ノートに「要約するときに気をつけること」もまとめられています。
次は、第5段落から、パラリンピックの水泳に書かれた段落の要約文を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3けた×1けた

3年2組では算数科の時間に「3けた×1けた」の筆算の仕方について考えていました。かけ算の筆算では、くり上がりの回数が増えても、今までのように一の位から計算するのが良いことが分かりました。
次は、計算間違いせず確実にひっ算が解けるように練習問題をこなします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 体重測定3・4年
3/6 体重測定1・2年
3/7 第3回計算チャレンジ 委員会(最終)
3/8 卒業を祝う会
3/11 式場設営

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ