令和6年度もよろしくお願い申しあげます

ローマ字

3年2組では国語科の時間に、ローマ字の復習をしていました。先生が単語をいくつか言って、その言葉をローマ字に書き表します。「まんが」「かっぱ」「しゃかい」が出題されました。小さな「っ」や「ゃ」はローマ字でどのように表せばよかったのか思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね

4年1組では国語科「ごんぎつね」を学習しています。兵十のお母さんが亡くなってお葬式をしている場面です。六じぞうさんのかげに隠れて見ている「ごん」の様子を読み取っていました。この後「ごん」の気もちや行動がどのように変化するのかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表に書いて考える

4年2組では算数科「割合」に取り組んでいました。棒を4本使って1段、棒を8本使って2段、場鵜を12本使ったら3段……、10段つくるには棒がいくついるでしょう。まず問題を解くための見通しを立てます。ノートを見ながら前の学習を思い出して、「表を書いて考える。」という意見が出ました。さっそく表に表してみると……、いろいろな考えがあることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比べ方を考える

5年1組では算数科「割合」を学習していました。次の問題で、どの班がいちばんうまく投げられたのかを考えます。各班で投げた数が違うので、単純に入った数が多いから一番というわけにはいきません。比べる方法について、考えをノートに書いて発表しあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高い技術を活かした工業製品

5年2組では社会科の時間に高い技術を活かした工業製品について調べていました。児童の予想には「緩まないナット」という鋭い意見が出ていました。
教科書には「介護用のロボット」「外出先から遠隔操作ができるエアコン」など、どんどん進んだ技術が紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 体重測定3・4年
3/6 体重測定1・2年
3/7 第3回計算チャレンジ 委員会(最終)
3/8 卒業を祝う会
3/11 式場設営

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ