令和6年度もよろしくお願い申しあげます

環境局の出前授業

環境局の方々をゲストティーチャーにお招きして、今日は4年生へ出前授業を行いました。タブレットの画面を操作しながら、どんな場所に行ったのか・そこには何があったのか・どのように変わっていったかを観察します。子どもたちは、気候変動によって環境が変化していく様子に気づいていったようです。
この後、子どもたちは、異常気象の原因の一つと考えられている地球温暖化に対して、自分たちができることを考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流と電磁石

5年1組では理科「電流と電磁石」の学習が始まりました。この単元を通して使う実験セットが配られました。プラスチックの細かい部品がたくさんあります。なくさないように主な部品に記名していきました。
楽しい実験ができそうで、みんな期待した気もちで実験セットに記名していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の種を植えたいー緒方洪庵―

5年2組では道徳科「命の種を植えたいー緒方洪庵―」に取り組んでいました。江戸時代、天然痘で亡くなる人が後を絶ちませんでした。緒方洪庵は、種痘を植えるで天然痘を予防できることをイギリスの著書から知っていました。しかし、人々には受け入れられませんでした。それでも洪庵は粘り強く世間に訴えかけ、少しずつ広まってきて、やがて幕府にも認められるようになりました。
天然痘予防に対する洪庵の思いについて考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

データを集めて調べて問題を解決しよう!

6年生は算数科の時間に「データを集めて調べて問題を解決しよう!」に取り組んでいました。グループで決めた課題について調査して、解決したことや判断したことをまとめていました。算数科で習ってきた方法(円グラフ・帯グラフなど)を活用して、相談しながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おいしい蒸しパン」作り

6年生は家庭科の時間に調理実習で「おいしい蒸しパン」を作っていました。小麦粉やベーキングパウダーを混ぜて豆乳を入れて、カップに分けてチョコをトッピングして蒸しているところでした。みんなでき上がりを楽しみにして、蒸し器を見ていました。竹串を刺して、でき上がりを確認していました。
卒業前、とても思い出になる調理実習になったのではないでしょうか。

※でき上がった蒸しパンをお世話になった教職員へ配ってくれていました。とても美味しかったです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 体重測定3・4年
3/6 体重測定1・2年
3/7 第3回計算チャレンジ 委員会(最終)
3/8 卒業を祝う会
3/11 式場設営

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ