ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

学期末のお楽しみ(7月19日)

画像1 画像1
 1学期も、いよいよ大詰め。学期末といえば、お楽しみ会! 19日(水)の午前中、お楽しみ会をしているクラスが多くありました。

 個人や小グループで出し物をするような会もあれば、みんなで遊ぶというクラスもあり。笑顔と拍手がいっぱいの時間となりました。

ドレミで歌おう(3年1組 7月18日)

画像1 画像1
 5時間目、音楽の学習。音の高さに気をつけながら、歌ったり弾いたりしていました。

 「♪ドレミで歌おう」の歌。大きな声で、小さな声で、階名で、手拍子をつけて、鍵盤ハーモニカを演奏しながら、その場で足踏みをしながら、などなど。いろいろな歌い方で楽しく歌うことができました。

林間学習に向けて(5年 7月14日)

画像1 画像1
 7月30日(日)からの林間学習に向けて、学年・学級・係で準備を進めている5年生。4時間目は、講堂に集まって、キャンプファイヤーで歌う歌の練習をしていました。

 キャンプファイヤーは、係の子だけではなく、全員でつくります。星空の下、みんなで歌ったりスタンツを楽しんだり。思い出に残ること間違いなしです!

 出発日まで、あと2週間ほど。5年生のみなさん、準備をおこたりなく。

えにっきを かこう!(1年2組 7月14日)

画像1 画像1
 3時間目、国語の学習。子どもたちは、絵日記を書いていました。

 最近の休み時間のことについて、2〜3文の文章を書き、絵を描きます。運動場で遊んだこと、宿題の“お直し”をしたこと、折り紙を折ったこと、友だちとおしゃべりをしたこと。子どもたちは、その時のことを思い出しながら書いていました。

 夏休みの宿題にも、絵日記があります。絵日記の書き方、覚えておいてくださいね。

着衣泳(6年2,4,6組 7月12日)

画像1 画像1
 4時間目に、着衣泳の授業を行いました。着衣泳とは、衣服を身につけたまま水に浮く技術で、水難事故にあった(水に落ちた)場合、救助が来るまで生命を維持するためのものです。(※ 6年1,3,5組は、5日(水)に行っています)

 さっそく、服を着た状態でプールへ。動いたり泳いだりして、衣服が体にまとわりつく感じや動きにくさを体感しました。

 続いて、空のペットボトルにつかまって浮く体験をしました。浮くものにつかまることができた場合、どういう姿勢が浮きやすいのか、楽なのかが分かったのではないかと思います。

 着衣泳、ほとんどの子が初めての体験だったのではないでしょうか。今日の学習が、いざという時役に立てば…と思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地