ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

12/7(木)_登校の様子

 おはようございます。
 今朝の天候は曇り。時折風がやや強く吹いています。しかしその風は、真冬の冷たい北風ではなく、さほど寒さは感じません。(※あくまで個人の感想ですが、、、)
 毎日のように落ち葉が校門までのアプローチに散在していますが、今日は一層落ちることでしょう。
 今日も安心安全で、元気にすごしてほしいですね。
画像1 画像1

12/6(水)6年 経年調査

 今日は、経年調査の2日目です。
6年生は4時間目に『英語』に臨みました。
 ヒアリング中心の問題なので、聴いては答えるの連続で、子どもたちはとても集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水)_5年 理科

 5年生の理科では、同じ重さのおもりを異なる長さの糸で吊るし、同じ高さから手を離した時の10回振れるタイムを計時し、その違いを見る実験をしていました。
 並行に振れるように手を離したつもりでも、10回振れるまでにぶつかってしまってなかなかうまくいかない班もありました。
 しかし、回を重ねるうちにより正確に測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水)_4年 図書

 4年生の図書の時間の様子です。
『〇〇のひみつ』や『おばけ図鑑』などはいつの時代も人気。中には『福沢諭吉』など歴史に関する本を読んでる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水)_3年 理科

 3年生の理科では、豆電球と電池をどのようにつなぐとあかりが点くか、の実験をしていました。
 点いた豆電球を握り、手のひらからもれるあかりを楽しんだり、あかりが点くと暖かくなることに気づいたり、色んな発見をしていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 委クなし

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)