児童朝会(12月18日)
校長先生からは、
2学期をふりかえるためのお話がありました。 木曜日の終業式で 7つの質問をして2学期をふりかえるので、 それまでに、自分はどの答えになるかを考えていてください。 お話の後は、 ドッジボール大会の低学年/高学年の部の3位までのクラスの表彰が行われました。 ドッジボール大会の表彰状は 運動委員会の5、6年生の手作りです。 どの学級もよくがんばりました。 最後に、 大阪市青少年読書感想文コンクールでの受賞の表彰も行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立記念日集会(12月13日)
12月13日は明治小学校のお誕生日です。
復興後66年となりました。 朝の時間に 創立記念日集会を行いました。 各学年、分校の代表児童が、 明治小学校の歴史についての発表をしました。 発表の後は全員で校歌を大きな声で歌いました。 今年は新しい校舎も完成しましたので、 これまで以上に学校に感謝できる年でもあります。 感謝の気持ちを忘れず、 毎日をすごすようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(12月11日)
校長先生から、
2025年に開催される「大阪・関西万博」についてのお話がありました。 公式キャラクターのミャクミャクは、 赤い部分は「細胞」で、 青い部分は「清い水」だそうで、 いろいろな形に姿を変えられるそうです。 太陽の光を浴びるのが元気の源ですが、 雨の日も大好きだそうです。 今回の万博のテーマは、 「いのち輝く未来社会のデザイン」です。 1970年に大阪で開かれた万博では、 その当時になかった「電気自動車」や「動く歩道」、「ワイヤレステレフォン」が登場しました。 2025年の「大阪・関西万博」では、 どんな未来社会がデザインされるのか、 楽しみにしていましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の苗
大阪市西区役所の「種から育てる地域の花づくり」事業のひとつとして、
市民の皆様に種から育てていただいた花の苗をいただきました。 葉牡丹やパンジーなど8種類の花の苗です。 いただいた苗を育てる場所として、 エレベータ―前のホールに 管理作業員さんが鑑賞用スペースを作ってくださいました。 そのほか、玄関や理科室前やなかよし教室でも 生活の彩りとして活用する予定です。 まだ花の咲いていない苗がほとんどですが、 花が咲くのが楽しみです。 最後の写真は、 1年生教室前のイロハモミジです。 ちょうど紅葉まっさかりで、 真っ赤に染まった葉っぱが際立っています。 季節の移り変わりが感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市小学校学力経年調査 2日目(外国語科 英語)
4つめの教科は外国語科です。
5年生、6年生のみが取り組みます。問題の約半分がリスニング(聞き取り)問題となっています。 画像は、5年1組と6年1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|