ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

10/31(火)_1年 算数

 1年生の教室をのぞくと、『たしざん』と『かたちあそび』の練習問題に取り組んでいました。
 たし算では文章問題など、かたちあそびでは、似た具体物と抽象物を線で結ぶことなどにチャレンジしていました。
 練習問題後は、『箱の中身はなんだろな?』のゲーム的な要素を取り入れ、触ったかたちを当てたり説明したりしていました。とても楽しそうでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(火)_登校の様子

 おはようございます。
 今日は秋晴れ。抜けるような青空とはこのような空のことを言うのでしょうね。とても心地よい朝です。
 今日は、小さな赤い実をつけた植物を2人の子からもらいました。
 今日も良い1日でありますように(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月)__6年 算数

 6年生の算数では、比例について学習をしていました。
 ノートを見てみると、とても丁寧にとっている子が目につきました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月)_5年 国語

 5年生の国語では、『和の文化を受けつぐ』というお話について学習をしています。今日は、和菓子と文化の関わりについて、学んでいました。
 季節感が感じられるようにや、人々の願いや思いを込めてなど、作られる和菓子にはそれぞれ意味のあることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月)_4年 理科

 4年生の理科では、『季節と植物や生き物の成長』ということで、春に学習した草むらや木の様子が秋にどのように変化しているか、また、生き物はどうかについて学習をしていました。
 教科書だけではなく、学校での様子、遠足に行った先での様子など、子どもたちは自分が発見したことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 委クなし

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)