ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

7/14(金) 6年 体育 プール水泳

 前回、自然体験学習のため出会う事ができなかった6年生は、本日、中西悠子さんより『トップアスリートによる夢授業』として、特別レッスンを受けることができました。
 6年生からのオーダーは平泳ぎ。
 中西悠子さんは、伸びる事の大切さを教えてくださいました。平泳ぎは、手をかいた時以上に蹴って伸びる時に進むので3秒伸びることを意識すること、苦手な子には蹴りの練習を徹底して行われました。
 また特別に、デモンストレーションとして6年生の代表と平泳とバタフライの競争もしてくださいました。
 とても思い出に残るひと時でした。中西悠子さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金)_5年 家庭

 5年生の家庭科では、自分で描いた『できあがり予想図』を見ながら小物作りに取り組んでいました。
 針の穴に糸を通すのも慣れてきたようです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金) 4年 体育 プール水泳

 今日は、アテネアテネ、オリンピック女子200メートルバタフライ銅メダリストの中西悠子さんに再び来校していただき、2回目のレッスンをして頂きました。
 今日は特にバタ足で進むために顎を引く。つまり、手足を伸ばした状態で頭を水面から出さないことを徹底して教えていただきました。
 子どもたちも少しずつコツを掴んでいったようです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金) 3年 学級の様子

 3年生の1つの教室に行ってみると電気が消えていました。先ほど、そういえば体育館で3年生らしき子どもたちを見かけたことを思い出し、すぐ体育館へ。そうです、『お楽しみ会』をしていたのです。
 前半は教室で漫才も披露されたそうですが、体育館ではドッジボールで盛り上がっていました。子どもたちは1学期の思い出の締めくくりのような『お楽しみ会』を存分に楽しんでいました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金) 2年 学級の様子

 2年生の教室をのぞいてみると、2年生も1学期に頑張った事を書いていました。
 ・学習について 
 ・休み時間や遊び時間について 
 ・お家について
 それぞれ頑張ったことを書いていました。また先生に一番聞いてほしいことについても書いていて、子どもたち思いや頑張りがたくさん詰まっていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 委クなし

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)