〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

4年生 学習参観・総合「思い出と成長をつたえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は音楽室で、一人ずつの作文発表をしました。学校の学習で目標をもって頑張ったこと、お家のお手伝いで続けて取り組んだこと、習い事の発表会で緊張したこと。子ども達ひとりひとりが思い出を語り、その中にたしかな成長を感じ取ることができました。
 また、音楽の授業で練習してきた合奏も披露しました。学年の最後の学習参観に向けて一生懸命に練習してきた曲を、保護者のみなさんに聞いていただき、あたたかい拍手をもらって子ども達はとても嬉しそうでした。

3年生 学習参観・総合「わたしたちの好きなことを発表します」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は総合的な学習で、それぞれが興味や関心のあることをプレゼンテーションにして発表しました。
 キックベースボールチームに所属している子たちは、キックベースボールの魅力について語り、楽しい応援コールを披露しました。歴史に興味のある子は織田信長や徳川家康についてエピソードを披露しました。

2年生 学習参観・生活科「楽しいおもちゃを作りましょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は学習参観の前日まで学級休業になったため、おもちゃ屋さんを開くのではなく、お家の方といっしょにおもちゃづくりをしました。
 グループのメンバーで相談し、あれやこれやとアイデアをどんどん出しあって、おもちゃづくりをしてきます。子ども達の横についてくださった保護者のみなさんが、「こうしたらいいよ」とアドバイスを送ってくださったり、難しいところを手伝ってくださったりして、にぎやかにお店の準備が進みました。
 
 

1年生 学習参観・生活科「○○ができるようになりました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(土)
 今年度最後になる学習参観と懇談会は2月とは思えない陽気になり、多くの保護者の方がそれぞれの教室で子ども達の成長を見守ってくださいました。
 1年生は生活科の学習で、この一年でできるようになったグループごとに発表しました。「そうじが じょうずに できるようになりました。」、「なわとびで まえとびや、こうさとびが できるようになりました。」など、保護者のみんさんに向けてスピーチをしてから実際にやって見せます。
 自分の順番が来るまでドキドキした様子でしたが、発表が終わってお家の方から拍手をもらうととても嬉しそうな笑顔を見せていました。

6年生 英語「What do you want to be?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(金)
 6年生は英語の学習で「What do you want to be?」(あなたの将来の夢(職業)はなんですか?」という問いかけに、英語とプレゼンテーションで答える授業をしました。
 「I want to be a hairdresser.Becouse I want to make many people happy by cutting their hair.」

 他にもサッカー選手やプロ野球選手、小学校の先生、競馬のジョッキー、恐竜の研究者などなど。10年後や20年後を想像するだけでワクワクしてくる、そんな子ども達の夢の発表が続きました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室