ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/20(火)_登校の様子

 おはようございます。
 今朝は気温15度。天気は曇り。じめっとした朝で、春が来たのかと錯覚するほどの気候です。
 寒くない分、子どもたちもこわばっていた体の力が抜け、伸び伸びと登校してくる感じがしました(^^)
画像1 画像1

2/19(月)_6年 国語

 6年生の国語では、『プロフェッショナルたち』というお話通した学習に取り組んでいます。
 今日は、どんなプロフェッショナルが登場したでしょうか。
 子どもたちは学習プリントをもとに、その方がどのような人なのか、なぜプロフェッショナルなのかなど、されたことを押さえながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月)_5年 社会

 5年生の社会科では、『Kahoot!』を使って、これまで学習してきた災害に強いまちづくりに関する振り返り問題を解いていました。
 Kahoot!とは、学校などの教育機関で教育工学として用いられる教育用ゲームのプラットフォーム。
 4択問題に答えることで、全体に対する上位の子が表示されるとあって、とても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月)_4年 社会

 4年生の社会科では、『作られたぶどうはどのようにして売られているのだろう』というめあてを持って学習しました。
 デジタル教科書にあるぶどうを出荷する様子をまとめた動画を見て、大阪で作られたぶどうがどのように出荷されていくのか、どこに出荷されるのかを知りました。
 それにつけても、先週から4年生の教室に入った55インチのモニターが、早速、綺麗な映像を映していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月)_3年 算数

 3年生の算数では、三角定規の特徴について学習していました。
 三角定規を使って三角形を書き、辺や角など、それぞれの呼び方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)