ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/5(月)_4年 社会

 4年生の社会科では、『かじやとぎの職人はどのような作業をしているのだろう』とのめあてで学習していました。普段使っている包丁が、『鍛冶』や『研ぎ』の職人によって、どのような工程でできあがってくるのか、とても専門的なことを学びました。
 丹精込めた職人の作業が、堺の包丁を有名にしたことに気づいていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 3年 学級の様子

 3年生の教室をのぞいてみると、学級を楽しく、また盛り上げるための係活動の中身を考えていました。
 特に『は組』は各係に会社名をつけて会社名に込めた当初の思いを忘れずに、日頃の活動を検討したり作業したりしていました。
 会社名のいくつかを紹介すると、「お楽しみ会社』、『虹本(にじほん)会社』、『生物会社』などなど。学習者用端末も駆使して楽しい企画を考えていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月)_2年 国語

 2年生の国語では、先週の学習参観の頑張った様子を絵や文で表していました。
 作文は自分の心が震えた時に、えんぴつが進むものです。子どもたちの多くが、早いスピードで書き進めていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月)_1年 図工

 1年生のろうかを通りがかると、図工で取り組んできた色とりどりの紙版画ができあがったところでした。
 「鬼はそと!福はうち!」各ご家庭での節分は盛り上がったでしょうか。
 子どもたちは、自分たちの弱い心や甘い心を鬼と見立てて、鬼の紙版画に取り組んできたそうですよ(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月)_児童朝会

 今日の児童朝会では、代表児童の表彰のあと、校長先生から能登半島地震から1か月経った2/1付の新聞記事について、それから、『立春』『三寒四温』についてお話がありました。
 続いて、健康委員会からは今週は『保健週間』。手洗いうがいをしっかりしよう、と呼びかけました。
 また、看護当番の先生からは『ろうか・階段の右側を歩こう』との生活目標についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)