ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/5(月)_登校の様子

 おはようございます。
 今朝は気温4度。天気は雨。雨と言っても小雨ですが、寒い朝となりました。
 月曜日朝の雨の日は久しぶりだなあと思ったので調べてみると、1/15(月)以来で、結構最近でした。しかし、今年度4月からは2回目。雨の月曜日は珍しいことが確認できました。
 今日は月曜日。Good morning day!です。雨でも元気なあいさつの声が聞かれました(^^)
画像1 画像1

2/2(金)_6年 音楽

 6年生は、週明けの学習参観『音楽発表会』に向け、最終調整をしていました。
 来週月曜日の本番が楽しみですね。本番の中身は、当日のお楽しみということで詳しくはお伝えできません(^^)
 一方、校内を回っていると教室前のろうかには、俳句が詠まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2(金)_5年 家庭

 5年生の家庭科では、『寒い日のすごし方について考えよう』とのめあてで学習を進めていました。
 授業の後半、知っている暖房器具を書き出したあと、答えた子と違う暖房器具を書いている子は立っておくというルールですり合わせました。
 いざ、すり合わせてみると、エアコンがあるためか、その種類は限られていることに気づいていました。
 様々な暖房器具があることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金)_4年 算数

 4年生の算数では、『ひっさんのし方を考えよう』とのめあてで学習をしていますが、今日は、小数を含んだかけ算の問題練習をしました。
 教科書には水色の印のついてある問題がいくつかあるのですが、じっくり計算したい子や苦手な子は水色印の問題に絞って取り組みました。
 とても集中して計算していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金)_3年 理科

 3年生の理科では、磁石にくっつくものについて考えていました。どのようなものがくっつくのか、逆にくっつかないものにはどのようなものがあるのか。
 関心は次第に、なぜくっつくのかに移っていきました。科学の不思議って面白いですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)