ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/22(木)_5年 理科

 5年生の理科では、電流を流した時に作用する電磁石の動きを利用して動くクルマの製作に取り組んでいました。
 ポイントとなる部分の組み立てについては、手元をモニターに映して間違わないようにします。
 さあ、動くクルマはその名の通り動き出すのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木)_4年 算数

 4年生の算数では、問題文から『もとにする量』と『くらべる量』を見抜き、『くらべる量は、もとにする量の何倍か』を求める問題にチャレンジしていました。
 今後、この辺りの学習が定着していないことをきっかけに苦手になってくる子も多いことから、繰り返し問題演習に取り組んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木)_3年 図工

 3年生の図工では生き物を題材に、紙版画を生かした情景描写に取り組んでいました。
 見てみると、海の生き物や昆虫など様々。「これは立ち入り禁止のマークです。」など、細かいところに子どもらなりの遊び心を感じさせてくれます。
 「これは何かなぁ?」と尋ねてみると、子どもたちの世界に入っていけるようですよ(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木)_2年 図工

 2年生の図工では、『うつくしい鳥』の仕上げとして、今日は印刷をしました。
 思う形に切った画用紙を貼って凹凸を作りましたが、凹んでいる所にはインクが着きません。その原理を利用して『うつくしい鳥』が印刷されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木)_1年 生活

 1年生の生活科では『ようこそ、あたらしい1年生』と題した手づくり冊子の製作に取り組んでいますが、校長室や図書室など、校内を自分たちで回ったり、教室やろうかで撮影したりしながら、取材活動に取り組んでいました。
 1年経つと、小学校の中で自由自在に自分たちで考え行動する力が身についてくるんですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)