6年生 スポーツの秋!


11月9日(木)

 とび箱の学習では、跳びながら台の上で前回りをする「台上前転」という技に取り組んでいます。
 一つずつそれぞれの技「とび箱を跳ぶ」「マットで前転をする」は、それほど難しくはないですが、それらが組み合わさるとこれがまた・・・コツが必要ですね。友だち同士で教え合う様子もありました。

 また来週の月曜日には、スポーツ交歓会があります。それに向けて、運動場ではリレーの練習もしてきました。みんなで協力しながらバトンを繋いでいきましょう!

画像1 画像1

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『かぼちゃのういろう』は、かぼちゃのペースト、上新粉、砂糖、水を合わせて焼き物機で蒸して作る和風のデザートです。

火曜日の『ほうれん草のグラタン』は、冷凍のほうれんそう、たまねぎ、ベーコン、マカロニを使用した児童に人気の献立です。

水曜日の『ハンバーグカレーライス』は、牛肉を主材にしたカレーライスに、焼き物機で焼いたミニハンバーグを添えています。

木曜日の『焼きししゃも』は、料理酒、みりん、綿実油で下味をつけ、焼き物機で焼いています。

金曜日は、児童に大人気の『変わりピザ』が登場しました。ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせて、ぎょうざの皮にのせ、焼き物機で焼いています。

研究授業を実施しました。

画像1 画像1

11月9日(木)
 
 今回は、5年生・宮沢賢治の『注文の多い料理店』で、研究授業を行いました。

 一人学びで「博士ノート」を用いて学習をしたり、グループ別になってしっかりと音読をしたりしながら、学習のめあてに向かっています。今日の課題は、作品のおもしろさとなる【表現の工夫】を見つけよう、です。

 同じめあてを持ったグループに分かれ、教科書を読み解きながらたくさん対話している様子がうかがえます。
 放課後には、教員もグループディスカッションを行いました。『主体的・対話的で、深い学び』にせまれるよう討議をして学び、また明日からの授業に活かしてまいります。

画像2 画像2

目を大切にしましょう。

画像1 画像1

11月8日(水)

 保健室の前の掲示板に「目の愛護デー」についてのポスターを飾っています。
 先週は各学年で、視力検査を行っていました。

 テレビやゲーム、スマホなど目をよく使う機会が増えているかもしれません。明るい場所、正しい姿勢、適切な時間など、目にもやさしい生活を送れるように、心掛けてくださいね。お家でも啓発していただけると、大変ありがたいです。

2年 栄養指導

画像1 画像1
九条北小学校の栄養教諭による栄養指導の様子です!!!

骨や歯をじょうぶにしよう!!をテーマに学習しました。

カルシウムを取ることの大切さ、どんな食べ物にカルシウムがたくさん含まれているのか、給食にもたくさんのカルシウムを含む食材が使われているという事などを知ることができました。

最後に、給食をたくさん残していたアニマル小学校のきりんさんとわにさんにお手紙を書きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 休業日
3/12 卒業式予行
3/13 SC来校日
3/15 卒業式前日準備(5年生以外13:30下校)

いじめ防止について

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙