今週13日から水泳が始まります。ご準備、水筒の用意をお願いします。
TOP

書初めをしました!

ひまわり学級のみんなは、書初めにチャレンジ!
自分の目標に合わせた漢字一文字を選び、豪快に書き上げました(^^)
書いているときの真剣な表情が素敵でしたね(^-^)

休み時間の運動場では、子ども達が元気に体を動かしています。
寒さに負けず運動して、体を鍛えていきましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月11日(木))

今日の給食は、れんこんのちらしずし、牛乳、ぞう煮、ごまめ、です。

正月には新しい年のはじまりを祝い、「今年も健康に過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。今日の給食には「ぞう煮」と「ごまめ」が出ます。
ぞう煮は、もちといろいろな具材を入れた汁ものです。地方や家庭によって入れる具や味付けなどに特色があります。給食のぞう煮は、白みそで味をつけたぞう煮です。
ごまめは「田作り」ともいわれます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。

画像1 画像1

ゲストティーチャーの方々に来ていただきました。

2年生に在籍児童の保護者の方2名をお呼びして、外国の文化について触れる時間を設けました。お二方はロシア・タジキスタンのご出身で、今回はロシア語(文字)について教えていただきました(^^)
当然ですが、ひらがなやカタカナとは違う文字です。しかし中にはアルファベットによく似た文字もいくつか発見!同じ発音かと思いきや、全く違う発音でビックリしましたね(^-^)
ロシアの絵本も見せていただいたり、子どもの名前をロシア語にしたネームプレートもプレゼントしていただいたりして、子ども達にとって貴重な経験でした。
いろんな国の文化に触れることは、とても大切なことだと思います。
今日のためにご準備いただいたお二方には感謝しかありません。ありがとうございました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会の様子です。

今日の集会は3ヒントで先生をあてるクイズでした。
集会委員会の子ども達がその先生の特技や趣味などをリサーチし、ヒントとしてみんなに伝えました。
ヒントによっては1つ目で「どの先生かわかった!」と言っている子もいました(^^)

教頭先生のヒントが難しかったみたいですね(^^ゞ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月10日(水))

今日の給食は、レーズンパン、牛乳、ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとこまつなのソテー、白桃(カット缶)です。

こまつなは、冬が旬の野菜です。現在は、露地栽培(作物を外の畑で栽培すること)やハウス栽培(ビニールハウスなどの施設で栽培すること)を組み合わせて、一年中出回っています。こまつなは主に体の調子を整える働きがあります。また、骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液を作るもとになる鉄なども含んでいます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 代表委員会(今年度最終)
3/12 卒業お祝い集会 6年生卒業茶話会⇒14日へ延期
3/13 C−NET
3/14 卒業お祝い集会 6年生卒業茶話会
3/15 卒業式予行 4・5年生卒業式場準備

学校評価

重要なお知らせ

学力調査

学校協議会