令和6年度もよろしくお願い申しあげます

みそ汁作り2

できあがったので、みんなで味見します。「いただきます」自分たちで作ったみそ汁、特別美味しかったのではないでしょうか。私も味見させていただいて、とても美味しく感じました。次はお家でも実践してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒロシマのうた

6年生は国語科「ヒロシマのうた」を学習しています。被爆したヒロシマの元救護兵の「わたし」は、かろうじて助け出した赤ちゃんを通りすがりの人に預けました。7年後、「わたし」は、母子として生きている2人に再開した場面を読み取っていました。自分が強く心に残ったところ、そして、その理由について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地層のでき方

6年生は理科の時間に地層がどのようにできるか実験していました。川に見立てた水槽に土砂を流すと、1回目は下から「れき・砂・泥」の順に堆積しました。その上に2回目土砂を流すとどうなるのかを実験します。多くの児童がその上にまた「れき・砂・泥」が堆積すると予想しましたが、2人は「混ざってしまう」と予想しました。では、実験開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 出前授業

4年生の環境問題の学習でUR都市機構の方たちから出前授業を受けました。
ごみ問題のお話で、ゴミが環境に及ぼすことやどのようにゴミを減らしていくのかなどを教えていただきました。
ゴミについて考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

さごしは脂がのっていて、濃い目のごまじょうゆとの相性が抜群です。ごはんが止まりません。
うすくず汁は、だしの風味が効いています。とろみがついているので、最後まで温かいままいただけます。
大豆の煮ものは、優しい味付けで心がほっこりします。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 式場設営
3/14 卒業式予行(10:00〜)
3/15 前日準備(1〜3・6年5時間目下校)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ