令和6年度もよろしくお願い申しあげます

We have 〇〇.

6年生は英語科の時間「We have 〇〇.」に取り組んでいました。カードを1枚とって、大阪にある施設なら「We have library.」大阪にない施設なら「We don’t have 〇〇.」と答えて1枚ゲットします。楽しみながら英語を身につけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和菓子をつくろう1

5年生では「和菓子をつくろう」に取り組んでいました。国語科で「和の文化を受け継ぐ〜和菓子をさぐる〜」を学習しています。実際に和菓子作りを体験することで、読み取ったことをより感じることができるでしょうか。まず、餡玉(あんたま)を丸めるところから始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和菓子をつくろう2

3色の練りきり生地を突き合わせて平らにして、円形に整えます。平らにしすぎると中の餡の色が透けてしまうので、程よく平らにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和菓子をつくろう3

餡玉を生地で包んで、ラップを使って形を整えます。茶巾絞りにしている児童が多かったですが、餃子型にしている児童もいました。
自分で作った和菓子、味は格別に美味しかったのではないでしょうか。また、和の文化を堪能できたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

あげどりのねぎだれかけは、鶏肉がとてもジューシーで、衣の中にうまみが閉じ込められています。濃い目のねぎだれが食欲をそそり、たれでしっとりとした衣がまたおいしいです。ごはんが止まりませんね。
煮物は、野菜がたっぷり入った優しい味わい。じゃがいもがホクホクしていて、ほっこりした気分にさせてくれます。
きゅうりは、しそ風味でさっぱりとしているので、今日のメイン料理たちとの相性も抜群です。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 式場設営
3/14 卒業式予行(10:00〜)
3/15 前日準備(1〜3・6年5時間目下校)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ