令和6年度もよろしくお願い申しあげます

視写練習ファイル

3年1組では視写練習したプリントをファイルにまとめていました。これから練習したプリントがたまっていきます。自分ががんばったプリントをしっかり残してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「様」「物」

3年2組では国語科で新出漢字「様」「物」を学んでいました。「様」では、書き順や10画目を長く書くことが難しいようです。「物」は「うしへん」の4画目の角度が取りにくいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

こわれた千の楽器

4年1組では国語科「こわれた千の楽器」を学習していました。一文ごとに交代で音読する一文読みをしていました。前の人がどの部分を読んでいるのか聴いて、自分の番でしっかり読んでいました。
前時に「好きな場面」と「その理由」を考えています。自分が好きな場面では、特に様子がわかるように朗読できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪府にある市町村

4年2組では社会科で「大阪府にある市町村」について学習していました。教科書の地図を見ながら「大阪府でいちばん大きな市は?」「2番目に大きな市は?」児童は、「大阪市」「堺市」と正しく答えていました。次は「最も南にある市は?」と尋ねられました。南の方角は地図のどの方向だったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種の発芽

5年1組では理科で「種の発芽」について学習していました。種が発芽するために「水」以外に「適切な温度」「空気」も必要なのでしょうか。実験結果をノートにまとめていました。「水」「適切な温度」「空気」3つのうち1つでも条件が欠けると発芽しないようです。植物を育てるときには気をつけてほっしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 式場設営
3/14 卒業式予行(10:00〜)
3/15 前日準備(1〜3・6年5時間目下校)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ