11月9日(木)今届ける平和への思い 4発表の講評をいただきました。 晴寿会のみなさんが小学生だった頃は、日本は戦時中でした。 今、こうして普通の生活が出来るのは、間違いなく先人の平和的努力があったからこそ。 大先輩たちからは、お褒めの言葉とエールをいただきました。 一人一人の力を合わせ、一枚の素晴らしい作品を創り上げた6年生。 思い出以上に大事なものを手に入れることができたのではないでしょうか。 晴寿会のみなさん、本日はご臨席賜りありがとうございました。 今届ける平和への思い 3小さな平和を積み重ねることが、結局、世界平和に繋がっていくということ。 6年生のよびかけと歌を通して、大切なことを教えられた思いでした。 11月9日(木)今届ける平和への思い 2まず、製作過程の編集動画が再生されました。 少しずつ描き足され、全体像が浮かび上がっていくさまを、皆が固唾を飲んで見守ります。 そして、スクリーンの中の作品が完成。 映像はそこまでで、後方の幕がゆっくりと開かれました。 そこに現れたのは、舞台幅もある巨大な絵画作品。 講堂内は、あふれんばかりの拍手です。 11月9日(木)今届ける平和への思い 1今日はこれまでの学習の軌跡をよびかけと歌で発表します。 ゲストは晴寿会のみなさん。 平和学習のスタートは、晴寿会のみなさんによる戦争体験の聞き取りからでした。 一番聞いて欲しい方々にお越しいただき、6年生も気合いが入ります。 11月9日(木)いもいもホリホリ 3お芋パーティーが楽しみです。 |
|