交流学習(1月23日〜25日)
3日間の5時間目に、
分校と本校との交流学習がありました。 分校の友だちも本校のクラスに入って学習します。 前で授業を担当するのは、、、 担任の先生、 分校の先生、 なかよしの先生、 と、学年によってさまざまな先生が授業をしてくれました。 分校の子ども達も、 いつもと違う雰囲気の中、 それぞれ仲良く学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業(5年生/1月22日〜24日)
「心が動いたことを三十一音で表そう」
短歌づくりを行いました。 学級によって、 写真からイメージを膨らませたり、 思い出を一緒にふり返ったりしながら、 短歌をつくりました。 一度できあがった短歌は、 余計な言葉がないかどうか、 よりふさわしい表現はないかどうか、 技法をつかっているかどうか、 などの観点から 友だちと話し合いながら推敲を行いました。 放課後の協議会では、 実際に短歌をつくる活動を通して、 よりよい指導法について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビオトープ学習(4年生/1月23日)
地域の金下さんによるビオトープ学習がありました。
今回は阿波座南公園の植物の「冬のようす」を観察しました。 こんなに寒い中でも、 植物はあたたかな春に向けて、 冬芽という形でしっかりと準備が行われていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(1月22日)
校長先生から、
今週末に行われる「明治ジョギングinうつぼ公園」に向けて、 ジョギングの良さについてのお話がありました。 3学期が始まってすぐに休み時間のジョギングタイムの取り組みや、 体育の時間でのジョギングやなわとびをする「体力づくり週間」が開始しました。 ジョギングを続けることで、 心にも体にもいいことがたくさんあります。 金曜日には、 広い靭公園で 保護者の方々にも応援してもらいながら、 それぞれ自分の出せる力いっぱいの走りで 最後までがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() たこ たこ 上がれ!
1月22日(月)の3時間目、1年2組が、全員で手作りのたこを上げて楽しんでいました。
運動場を走り回りながら風を受けて浮き上がるたこの感覚を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|