〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

今日の給食「和食献立」その1

今日は「なまりぶしのしょうが煮、なめこのみそ汁、ほうれんそうのごまあえ、ごはん、牛乳」でした。なまりぶしは、しょうがの香りがよく、よく煮含めてありごはんによく合いました。なまりぶしは冷凍のもの(写真上)が届き、一クラスずつ、ミニバットに入れてしょうが、調味液を加えて(写真中)焼き物機で煮ました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「あきの はっぱが だいへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)
 大事に持って帰った葉っぱを使って、2時間目に作品づくりをしました。
 葉っぱの上に紙を置いてパスでこすって模様をこすり出したり、ボンドで貼ってペンで目を描いてウサギや魚にしたり。
 赤やオレンジに色づいた葉や、緑が残る葉など、一つとして同じものはありません。また、形や大きさも様々です。1年生の子ども達は白い紙の上で、葉っぱを組み合わせながら頭の中でイメージを膨らませて楽しい作品をつくっていました。

1年生 生活科「みつけた あきの いろ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)
 ようやく最近は十三の町を吹く風にも涼しさを感じるようになってきました。小学校の花壇に咲く花や、校庭の木々も少しずつ秋の装いに変わってきています。
 1年生の子ども達が生活科の学習で、1限目から玄関の周りの植え込みや、講堂の前の花壇、そして運動場の木々を観察して秋みつけをしていました。
 運動場の北側にある桜の大きな木は、夏の青々とした葉から、秋の色に変わりつつあります。1年生の子ども達は赤やオレンジ色になった落ち葉を拾って、大事そうに持って教室まで帰りました。

今日の給食「変わりピザ」

今日は「豚肉と野菜のスープ煮、変わりピザ、みかん、コッペパン、いちごジャム、牛乳」でした。具たくさんのスープ煮は、ボリュームがあり食べごたえがありました。変わりピザは、ぎょうざの皮を生地に見立てて、その上に、ツナ、ピーマン、コーン、チーズ、ピザソースを合わせた具をのせてこんがり焼きました。変わりピザを、家で作るときは、トースター、ホットプレートでもできますので、チャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 スポーツ出前講座(2)「ピョン、ピョン、ピョーン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手のひらをしっかりとつく、両足で跳ぶ、といったとび箱につながる運動をしてから、いよいよとび箱を飛んでみます。
 講師の先生が「ピョン、ピョン、ピョーンと勢いをつけて、3回目に高く腰を上げましょう。」と、お手本を見せてくださいました。子ども達もマネをして、しっかりと手をついて、高く腰を上げることができました。
 最後はいよいよとび箱を跳び越します。両足で踏み切って、手をとび箱の奥の方について、ふわりと跳び越します。これまでの練習を活かして、上手に跳び越すことができるようになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室